小関寿幸議員の総括質問に対する答弁

2001年9月28日

スポーツ振興について

【生涯学習部長】

 はじめに、スポーツ振興ついての自治体の基本的な役割についてですが、本市ではスポーツ振興法の趣旨に基づき、「千葉市生涯スポーツマスタープラン」を策定し、生涯学習の観点から市民のスポーツ活動を支援する中で、生涯スポーツの振興を図っております。
 次に、スポーツ施設の運営についてお答えします。スポーツ振興予算については、厳しい財政状況なので、効率的な管理運営に努め、事業に支障のないように努力していきたいと思います。
 次に、利用料金制度における利用料と使用料の違いについては、料金をきめる主体により区分するもので、利用料はスポーツ振興財団が、そして使用料は市が決めるものであり、内容的には変わりません。
 次に、千葉市スポーツ振興財団の運営については、市民のスポーツ活動の普及・振興に関する事業及びスポーツ施設の管理運営など、団体の設立目的に沿って本市との緊密な連携の下で、効果的・効率的な業務運営に努めてまいります。
 次に、施設の整備についてお答えします。まず、障害者も利用できるバリアフリー化についてですが、市内のスポーツ施設においては、千葉ポートアリーナの地下エレベータ前における段差の解消や北谷津温水プールにおける身障者用トイレの設置等、整備を進めたところであり、今後とも書く施設の状況に応じてバリアフリー化を検討してまいります。
 次に、各区のスポーツ施設整備についてですが、現在、千葉市生涯スポーツマスタープランに基づき、計画的に取り組んでおりますが、新5ヵ年計画において、花見川区では花島公園内に球技場、テニスコート、体育館等を、若葉区では中田処分場跡地に球技場を、美浜区では高洲市民プールに体育館、温水プール等の整備を計画しております。
 次に、若者がスポーツを通じて集える施設についてですが、青少年がスケートボードを楽しめる場所の設置につきましては、場所の選定や土地の確保等、関係部局と協議してきましたが、様々な課題があり、引き続き検討してまいります。
 次に、総合型地域スポーツクラブについてお答えします。本市が目指す総合型地域スポーツクラブは、小学校地区における既存のスポーツクラブを取りまとめた地域住民の誰もが参加することができるクラブでありますので、既存のスポーツクラブを排除することはないと思われます。また、「新5ヵ年計画」の具体的な推進計画につきましては、平成13年度に各地区の社会体育振興会に希望調査を実施し、平成14年度に1箇所、平成16年度に1箇所をモデル地区に指定し、推進してまいります。

(2回目)
 はじめに、施設の使用料の減額についてですが、千葉ポートアリーナについては、スポーツ振興財団の自主的な経営努力の発揮を図るため、利用料金制度を導入したものであります。
 このため、大幅な減免措置は財団の経営を圧迫することになり、延いては市民サービスの低下を招くことが予想されます。しかしながら、公益的なスポーツ振興に寄与する社会体育関係団体については、減額の対象としておりますが、他の市民団体については、減額することは難しいものと考えております。
 次に、スケートボードのできる施設についてですが、現在、千葉市生涯スポーツマスタープランに基づいて、幅広い年齢層が利用できるスポーツ施設を計画的に整備しているところですので、若者のスポーツへの関心も多様化してきていることから、これらの実態や横須賀市の状況も含めて、総合的に調査検討してまいります。

【公園緑地部長】

 体育館の施設整備についてお答えします。体育館につきましては、本年度体育館耐震改修調査を行うこととして降ります。その調査結果を踏まえ対策を検討してまいりたいと存じます。また、建て替えについてどう考えているのかとの点ですが、千葉公園には現在、体育館、野球場、プールの3施設があり、これら施設を中心に新5ヵ年期間中に基本計画を作成する予定です。

(2回目)

 雨漏りについては、修繕を完了しています。
 また、出入り口等のバリアフリー化については、先ほど答弁したとおり、今後体育館の調査等を行いますのでこの中で検討いたします。

子どもの健全育成について

【保健福祉推進部長】

児童館について
 まず、児童館のはたす役割についてですが、今日の少子社会の進展により、児童を取り巻く環境は著しく変化してきており、時代をになう児童が心身ともに健やかに育つための環境作りが重要な課題となってきております。また、来年4月から学校週5日制が完全実施されるなど、児童の生活環境等が変化していくなかで、家庭や地域社会が一体となった健全育成活動がますます重要となってまいります。このような状況において、児童の遊びや活動の場となる施設は、今後、健全育成を図るうえでの拠点としての役割や家族交流及び子育てグループを支援する役割などが期待されるものと考えております。
 次に、児童福祉センターの質問についてお答えします。現行の6箇所の児童福祉センターは、昭和40年代に現在の都市基盤整備公団大規模団地造成に伴い、その団地対策として建設したものでございます。現在の利用状況につきましては、児童及び児童に関係する団体が利用しているほか、設置時の経緯等から、地域の自治会などにも利用されております。
 次に、新5ヵ年計画における児童センターの整備についてお答えします。本市では、第6次5カ年計画において、市の未利用地等の活用により、児童センターを1館整備することとし位置付けたところでありますが、児童センターとして適する候補地が得られなかったことなどから、事業着手までには至らなかったものであります。

児童館の今後の計画について
 まず、場所の選定に関するご質問ですが、新5ヵ年計画において整備を位置付けた児童センターは、中央第6地区再整備事業の一環として、扇屋ジャスコ跡地に他の公共施設と一体的に整備することとしておりますので、改めて場所を選定する考えはございません。
 次に、具体的内容についてのお尋ねですが、この施設は、乳幼児から中・高校生までの幅広い年齢層を利用対象としており、子どもたちが親しみやすく気軽に利用できる施設作りを目指しております。とりわけ、年長児童にもスタジオやトレーニングルームなどを設置し、魅力ある施設となるよう検討することとしております。
 次に、指導員の配置についてですが、今回、整備する児童センターにつきましては、利用する児童の年齢に応じた遊びや、活動を指導するものの他、体力増進のための指導を行うものなど、施設が有効に機能するよう十分配慮した上で、指導員の配置を行いたいと考えています。
 次に、今後の児童館の整備についての質問には、関連がありますので一括してお答えします。当面は、新5ヵ年計画における児童センター1館の整備を推進することとしており、整備にあたっては子どもたちが気軽に利用できる魅力ある施設にしたいと考えております。なお、今後の整備の拡大につきましては、新たな施設を早急に整備することは、きわめて困難なものがございますので、空き教室等、既存の施設を活用することも視野に入れ、創意工夫を凝らして取り組んでまいりたいと考えております。

(2回目)

 子どもの健全育成についての2回目の質問にお答えします。まず、児童福祉センターについてですが、1回目の答弁でお答えしたとおり、今後、児童に遊びや活動の場の整備にあたっては、既存施設の活用を図っていきたいと考えておりますので、児童福祉センターについても、その1つとして含め、検討していきたいと考えています。
次に、新5ヵ年計画に位置付けた児童センターの整備や運営にあたり、児童の意見を反映させることについてですが、たとえば公募や学校推薦の方法など、他都市の成功事例を十分参考にしながら検討し、魅力ある施設作りに努めてまいりたいと考えています。
 次に、空き教室を活用した施設整備についてですが、現在、児童に関わる施策について、関係部課長を構成員とする「子ども施策連絡協議会」を設置していますので、引き続き、空き教室等、既存の施設を活用することも視野に入れ、検討していきたいと考えています。

放置自転車について

【市民部長】

 放置自転車についての6点の質問に順次お答えいたします。
 まず、1点目の放置自転車の現状ですが、毎年6月1日に調査をしていますので、その状況を申し上げますと、平成12年度が17,251台、平成13年度が12,381台と前年対比で28%減となっております。これは、放置自転車追放指導員を増員し、指導・啓発を集中的に実施したことにより、一部の地域で放置自転車台数は減少していると認識しております。
 次に、放置自転車の解消を図るための必要な施策としては、引き続き、自転車駐車場の整備、放置自転車追放指導員による指導・啓発、放置自転車の撤去を積極的に実施してまいりたいと存じます。しかしながら、放置自転車対策は、行政だけの力ではなしえるものではありませんので、地元自治会をはじめ、地域の諸団体、関係機関からなる組織化を検討してまいりたいと考えております。
 2点目の百貨店等の自転車駐車場の設置基準につきましては、店舗面積が400uを越えるものは、店舗面積20uごとに1台という基準に従って指導しております。次に、指導に従わない場合の対策につきましては、良好な交通環境を維持するため、放置自転車防止条例の趣旨を理解していただけるようお願いしております。
 3点目の自転車所有者のマナーについてですが、議員お話のように、マナーを守らない自転車利用者がいることは承知しております。本市といたしましては、市民への広報・啓発が何よりも重要であると認識しており、引き続き、市政だよりや交通安全広報誌「マイロードちば」等を活用した広報を実施するとともに、放置自転車クリーンキャンペーン等を通じ、自転車利用者のモラルの向上に努めて参りたいと存じます。
 4点目の自転車駐車場の整理員についてですが、勤務形態と状況に応じ、午後も整理員を配置すべきではないかは関連がございますので、一括してお答えいたします。勤務体系につきましては、2通りあり、A勤務は午前6時30分から8時30分で、主に朝の混雑解消のための自転車整理業務、B勤務は午前7時から午後7時まで、主に自転車整理業務のほかに定期利用登録受付・一時利用受付業務を行っており、その業務内容に応じた人員配置をしております。緊急地域雇用特別基金事業につきましては、今年度で終了いたしますが、放置自転車追放指導員による指導・啓発により、放置自転車が減少していることから、平成14年度も引き続き、市単独事業費で指導員を確保すべく、現在検討しているところでございます。
 5点目の休息室の整備についてですが、休息室いわゆる管理棟は31駅のうち14駅が未整備ですが、この駅は無料の自転車駐車場のため、新たに設置することは考えておりません。また、管理棟の改善につきましては、自転車駐車場整備の際に順次、トイレ、冷暖房等を整備してまいりたいと考えております。
 6点目の今後の自転車駐車場のあり方についてですが、今後の整備については、新たな用地の確保が困難な状況から、既存の自転車駐車場を立体化し、必要台数を確保して参りたいと考えております。

稲毛区の諸問題について 
 まず1点目の歩行者の安全を守る対策についてですが、若葉区ではモデル的に設置された「思いやり信号」の効果は、千葉県警察によりますと、交通事故が減少したという効果はでていないとのことです。そのため、住民に対し、アンケート調査を実施したところ、思いやり信号については、賛成と反対が同数であったとのことです。
 次に、信号機の改良についての改善策と千葉北警察署を通じて県公安委員会に対する要望は、関連がございますので一括してお答えいたします。信号機の改良について、関係部局と協議し、所轄の千葉北警察署を通じ、県公安委員会に要望しております。交差点の形状や信号柱の設置場所等の解決すべき問題があるので、その対応について千葉北警察署及び関係部局と協議しております。次に、今後の放置自転車対策につきましては、引き続き放置自転車の撤去や放置防止の指導・啓発を行うとともに、自転車放置禁止区域の見直しや保管期間に短縮を検討しているところでございます。

(2回目)
放置自転車について
 自転車等駐車対策協議会には、JRや京成は委員に入っているのかとのことですが、関係団体の代表者として委員になっていただいております。
 次に、JRや京成への駐輪場設置などの協力要請についてですが、当協議会において、自転車等の駐車対策に関する事項等について審議をいただいております。
 また、本市も加入しております全国自転車問題自治体連絡協議会においても、機会あるごとに鉄道事業者へ用地の提供等の協力要請をしているところでございます。本市においても、JR等に用地の提供等を要望しております。
 次に、整理員の増員と午後の配置についてですが、先ほどお答えしたとおり、整理員の勤務形態は、午前6時30分から午前8時30分と午前7時から午後7時までの2通りあり、自転車の利用状況や業務内容に応じた人員配置をしております。
 次に、稲毛区の諸問題についてお答えいたします。歩車分離信号がモデル運用されるが、その場所が千葉市内にあるかとのことですが、現在、検討中ですが、千葉県警察では千葉市でのモデル運用は考えていないとのことです。
 次に、市独自で調査し歩車分離信号の改良要請につきましては、関係団体へ改良要請をしてまいりたいと考えております。

稲毛区の諸問題について
 稲毛区の諸問題についての地区コミュニティセンターの建設についてお答えします。まず、現在の進捗状況でございますが、今年度買収予定地が相続に関わる物納物件となっておりまして、ただいま税務署において手続き中であるため、その進捗状況の確認及び早期完了方を要望しているところでございます。いずれにいたしましても、物納物件として正式な手続きが終了後、関東財務局千葉財務事務所から購入することとなりますが、速やかに用地取得が図れますよう、千葉財務事務所と連絡を密にしながら、万全の態勢で臨んでまいりたいと存じます。
 次に、建設懇談会への障害団体及び個人の参画についてでございますが、建設懇談会につきましては、設置要綱によりまして、地域住民の代表であります市会議員、コミュニティセンターのご利用にかかわりの深い各種団体の代表者等から構成されておりまして、これまでもその機能を十分果たしておりますが、今後は個人参加も含め、検討してまいりたいと考えております。