野本信正議員の議案質問に対する答弁

2001年12月3日
【市民局長】

緊急地域雇用創出特別基金事業について

 緊急地域雇用創出特別基金事業についてお答えいたします。雇用人数は6事業の58人でその内訳として、女性センターパソコン操作指導員配置事業は2人、勤労者福祉施設トレーニング室指導員配置事業で6人、都市公園内環境美化事業で2人、歩道クリーン事業で36人、市営霊園内環境美化事業で10人、下水道普及促進事業で2人の雇用が見込んでおります。また、これまでの既定事業は、平成11年度実績10事業160人、平成12年度実績18事業769人、平成13年度見込みで14事業806人、合計42事業で1,735人の雇用が見込まれており、合計48事業、1,793人の雇用が見込まれます。
 平成16年度までの事業見通しですが、国の事業規模が前回の1.75倍であることを考慮し、本市においては、前回の7億円と比べておおよそ12億円余の計画を考えておりますが、本市に対する補助金の配分額は現在のところ未定となっているため、今後、千葉県と調整を図りながら、事業計画を策定することになります。事業内容につきましては、13年度までの事業を継続するとともに、新期事業を考えるなど、本市としての創意工夫を図ってまいりたいと存じます。
 高齢者だけでなく、リストラされた中年や若い市民を対象とした雇用については、前回は国の指導が中高年者の採用を優先的にとのことでしたが、今回は完全失業率が悪化している中で、あらゆる年齢層を対象にすることとされており、中年や若い市民も対象に雇用してまいります。補正予算に計上しております、女性センターパソコン操作指導員や勤労者福祉施設トレーニング室指導員などは、中年から若い方々の雇用を想定した事業であり、その趣旨が実現できるものと考えております。

【消防局長】

テロ災害等対策のための警防、緊急救助器材の増強について

 テロ災害対応としては、炭素菌を始めチフス菌等の感染危険のある生物剤、更に、サリンガスなどの化学剤や核物質等の、いわゆるNBC災害の物質を想定しているところであります。
 災害時における市民の安全性を保つには、NBC災害に対する教育は必要不可欠であり、化学物質等を研究する大学などの専門機関への研修及び講演会等に派遣するなどの教育を含め、知識の高揚を図っております。これらの災害に対する対応訓練は、随時各消防署、総合的な大規模訓練にあっては、消防局全体訓練を実施し、知識と併せて技術の向上に努めております。取扱マニュアルは、既に消防局で策定しているテロ災害等による消防対策を運用していますが、現在、総務省消防庁で新たに策定中であり、これらの状況を見ながら、より効果的で具体的な対応計画を検討する考えであります。
 テロ災害発生時には、消防・警察及び保健衛生機構等の多くの関係機関が一体となった対応が必要なことから、密接な連携を図り、緊急救助体制に万全を期すとともに、収容医療機関につきましては、国公立の医療機関を主体に収容することを考えております。緊急時に対応するベッドの確保については、千葉県広域災害・緊急医療システムを活用して、情報の収集を行い対応することとしております。
 耐震性貯水槽は、災害対策として地区の防災拠点を中心に計画し建設していますが、防災拠点地区の都市形態や人口動態の変化を勘案して、5か年ごとに計画を樹立し建設しております。新5か年計画の中では32基を計画し、計画の最終年度である平成17年度末には、合計で116基を目途としております。

【都市局長】

議案第137号市街地再開発事業特別会計補正予算、議案第148号和解について

 買収する土地360.70u(11億8,148万円)の現在価格は、約3億8,800万円であり、差については約7億9,300万円であります。
 5年以上もテナント料を払い続けたのは、新たな借家人の発生を防ぎ事業環境保全を図るため補填していたものであります。計画変更は、交渉難航に伴い、やむを得ずA1棟の規模を縮小することで進めてきましたが、今回、裁判官の和解勧告により買収の見込みが立ったことから事業認可時に立ち返り見直すものであります。
 家賃欠収保障の打ち切りは、交渉難航に伴うものであり、和解による土地の取得は想定していなかったものです。
 西口駅前地区は、本市の上位計画において千葉都心にふさわしい土地の高度利用を図るため、西口地区市街地再開発事業を推進すると位置づけられています。駅前広場等公共施設の整備を図る必要から第2種市街地再開発事業として選択したものであり、公共施設整備を主眼としている当事業としては、適正な手法であると考えております。
 買収価格が最も高かった用地は、単価については1u当たり1,026万円で、面積は153.19uであり、買収価格は15億7,172万9,400円であります。土地開発公社から買い戻した場合は、単価は1u当たり104万円で、価格は約1億5,900万円となります。利子は約3億8,070万円であり、手数料は約1,560万円であります。その総額と現在価格との格差は、総額は約19億6,800万円であり、格差については約18億900万円であります。

【保健福祉局長】

議案第138号専決処分について

 まず始めに、保健福祉局の責任についてですが、保護者の信頼のもとに安全に保育を実施しなければならない保育所において、この度のような事故を起してしまったことにつきましては、重く受け止めており、児童並びにご家族に対しまして、まことに申し訳なく存じております。事故後は、直ちに安全管理マニュアルの作成に取りくむとともに所長会議、所内会議において前保育士に安全管理の徹底を図ったところであります。今後、二度とこのような事故がおきないよう、安全管理に万全を期してまいります。
 「安全管理マニュアル」は、全職員に配布したところでありまして、この中で、(1)熱湯は、オープンのまま絶対に運ばない。(2)湯を運ぶ場合は、必ず容器に入れて運ぶ。(3)給湯機を使用する場合は、温度設定を確認する。(4)安全を考え、最も適切な給湯場所を決めておく。などの対策を明記しておりまして、現在、これを遵守しております。また、保育所内の安全確認が確実に行われるよう「安全点検表」によるチェック等を日常的に行うなど、安全管理に徹底を期しているところであります。
 保育所の給湯設備は、給食室、沐浴室、調乳室には、設置してありますが、保育室等に設置している保育所は9か所で、未設置の保育所は52か所です。
 現在、具体的な計画は定めておりませんが、各施設を十分点検し、できるだけ設置できるよう務めて参りたいと考えています。給湯設備を設置する費用は、保育所に1か所設置した場合、配管の長さなどにより異なりますが、100万円程度です。

【総務局長】

議案第140号千葉市公益法人への職員は件に関する条例について

 公益法人へは、26団体・258人、営利法人へは、3団体・5人の職員を派遣しております。また、派遣期間が3年以上の職員は131人で、そのうち5年以上の職員は61人です。
 派遣職員は派遣先団体の政府管掌健康保険の制度の適用となりますので、付加給付に格差が生じてまいります。この格差につきまして、職員に不利益が生じないよう現在民間の保険の活用を含め対応策について検討しているところでございます。
 派遣先団体の政府管掌健康保険に加入することになり、掛金額の算出方法が異なることから格差が生じることになります。この格差につきましても、職員に不利益が生じないよう現在民間の保険の活用も含め対応策について検討しているところでございます。
 共済組合の住宅貸付につきましては、派遣に当って一括返済する必要はなく、派遣先で引き続き返済できることとなっております。
 営利団体への退職派遣制度は、条例に基づき退職した職員が、派遣期間満了時及び派遣期間満了前においても心身の故障のため長期に休養を要する場合等には採用することが、法律で定められており、職員の身分は保障されております。ただし、地方公務員法の欠格条項に該当する場合、懲戒免職に相当するような非違行為を行った場合には採用されません。また、派遣職員が復職した場合には、退職金及び年金については、派遣期間を公務とみなして通算し、その他の処遇については、他の職員との均衡を考慮して、不利にならないよう調整することとなっております。
 派遣職員の決定に際しては、職員に対して希望調査を実施するとともに、勤務条件等についての充分な説明を行い、理解を求めて参りたいと考えております。また、職員の派遣にあたっては、拒否した職員に対して不利益な取扱がなされることがあってはならないと考えております。
 公益法人や営利法人などの市関係団体は、行政の補完的組織として重要な役割を果たしており、その事業は市と密接に関連して展開されています。このようなことから、各団体の事業内容、団体職員の業務への習熟度などを総合的に勘案しながら、必要最小限の人員を派遣しているところです。今後とも、各団体の実状や社会経済情勢の変化を踏まえて、必要に応じてプロパー化も含め適切な対応を図っていきたいと考えております。

【教育長】

議案第147号工事請負契約(千葉市少年自然の家外溝整備工事)について

 今回の外溝整備工事の完成期限である平成16年度末までには建物建設や植栽工事が完了する予定になっておりますので、自然探索等も含めた全ての施設利用が可能になる予定です。
 平成12年度までの事業費は約30億円です。平成13年度から平成16年度までの事業費は約100億円を見込んでいますが、その内訳は建築工事費75億円、外溝・植栽等土木工事費17億円、備品等開設準備費8億円となります。
 自然環境に一切手を加えない部分の面積と、造成後に元の自然に復元する面積の合計は、敷地全体面積の85%となります。
 現段階では、完成後の維持管理費年間1億8,000万円を見込んでおり、主な内訳は、光熱水費7,000万円、設備保守・清掃費6,000万円、修繕・農園管理費等5,000万円です。
 建設地から約1km下流地域に、県の許可を得た建設残土処分場がありますので、長柄町を通じて定期的に地質分析調査結果の報告を得ており、問題は無いと認識しております。