![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中村きみえ議員の総括質問 |
||
2002年3月12日 | ||
1、青葉病院建設について伺います。青葉病院は2003年5月にオープン予定で工事が進められています。診療科目も現在の13科から皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科が新設され、ベッドは現在の272床から108床増加し、380床になります。また免震構造で、災害拠点病院となり、老人性痴呆疾患センターの設置、緩和ケア病床や在宅支援ベッドの増床や電子カルテの導入が予定されています。市民の利用ニーズにあった病院になることを願い質問いたします。第1は青葉病院の公立病院としての基本理念と果たす役割について伺います。 第2は病院建設にあたり市民の声をどのように反映してきたのかうかがいます。 第3は海浜病院との連携、業務の分担はどのようになっているのか。 第4は地域医療とのかかわりで休日夜間診療の展開について伺います。 第5は診療内容について伺います。 その1は女性専用外来の創設についてです。男性の医師に話しにくい女性特有のデリケートな内容の相談に答えられる女性専門外来の設置を求めます。 その2は、小児科医療の充実についてです。 子どもの病気は急を要す場合の見極めが大切です。広島市では新年度予算から市立舟入病院が小児医療を24時間365日の体制で診療を開始します。千葉市も小児の受け皿を拡大することが必要です。見解を伺います。 その3は、子どもの病気は受診するかどうか判断に迷う場合もあります。気軽に電話相談が出来るような窓口を設けることを求めます。 第6は施設について伺います。 その1は、バリアフリーの対策はどうなっているのか伺います。 その2は、駐車場について伺います。359台整備の予定ですがこれで十分なのか伺います。また、外来患者さんなどは無料にすべきですが。2点伺います。 その3は、院内保育所について伺います。青葉病院内に保育所を設置し、勤務体系にあう利用しやすいものにすべきですが見解を伺います。 その4はインフォームドコンセント、カルテ開示、セカンドオピニオンについてはどうなっているのか伺います。 2、看護師確保について現在、市内の病院診療所で看護師不足が指摘されて経営者は看護師確保に困っていると伺っています。千葉県内ではこの2年間で、5校の看護学校を廃校にし、看護師確保が難しくなっています。看護師を確保していく上での千葉市の役割について質問します。第1に、看護学校の建設について伺います。 千葉市看護師養成施設整備計画で看護学校の形態とし、将来的に短大化の方向が打ち出されています。4年生大学の流れに逆行していますが、看護師確保は急がれており、私たち党議員団は看護師施設の設置を長年要望してきました。建設を急ぐことを強く要望します。そこで伺います。 その1は、進捗状況についてです。 4年前から準備をしないと開設できないと答申では述べています。具体的な進捗状況とスケジュールを伺います。 その2は、准看護師から正看護師への養成についてどう考えているのか伺います。 その3は、運営のあり方についてです。 看護学校の設置主体は、県都千葉市として職員の身分も公共性を確保し、低額の授業料で運営するために直営方式を求めます。 第2は、看護師確保についてです。 計画では、「市内における看護師等需要を満たすためには、新卒就業者と共に再就職者の確保にも取り組んでいく必要がある」と述べています。 看護師の結婚、妊娠、出産に伴って退職する場合が多く、M字型のラインは千葉市は全国より低く、子育て世代が仕事復帰していないという結果が出ています。結婚して子育てしながら働くことが出来る環境を整えることが必要です。そのためにも、院内保育所を市内の病院に設置し補助金を出すようにすべきです。見解を伺います。 3、子育て支援について地域で支える子育て基盤が弱くなり、行政の果たす役割がますます重要になっています。児童の虐待数は96年と比べて5年で6.7倍に急増し就学前の児童に被害が出る傾向があります。千葉市児童虐待及びDV防止連絡協議会が2月に設置されました。今、おこっている問題に対応するための施策がされているのか。就学前にどんな子育てをするのか。親たちを受け止めてくれる知識を普及することが必要だと思います。 第1に児童の虐待について伺います。 児童虐待の防止に関する法律では第5条に児童虐待の早期発見について「学校の教職員、児童福祉施設の職員、医師、保健婦、弁護士、その他の児童福祉に職務上関係のある者は、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に努めなければならない。」と述べています。ここでいう児童福祉施設の職種として、保育士や学童保育指導員・教員なども含めて市としてどのような研修がされているのでしょうか。知識の啓蒙、普及活動をすることが必要ですが現状はどうなっているでしょうか、伺います。 第2は、地域子育て支援センターについて伺います。 中央区・若葉区とともに、この4月から美浜区で開設します。 新年度予算に入っていない花見川区、稲毛区、緑区への対応はどうするのか伺います。 第3は、こどもが病気のときの援助について伺います。 1つに、一時保育についてです。2002年度に2カ所増設されます。 お子さんが入院したときに兄弟の保育をどうしたらいいのか困っている方がいます。受け入れ枠のさらなる拡大と夜7時まで延長することを求めます。 2つに乳幼児健康支援一時預かり事業についてです。安定的な経営のために人件費を含めた運営費をきちんと保障して、事業の受け皿づくりを推進するべきです。 第4は、子どもルームについて伺います。 1つは、施設についてです。 入所希望者数が新1年生と継続利用の新2,3年生の希望者が出されています。そこでうかがいます。 すでに50人以上の希望者がいるルームが13か所あります。これに3月15日までの受け入れをした場合は同じルーム内に入所するのでしょうか。 また、40人以上のルームも含めると33ルームとなります。施設や指導員はきちんと整っているのか、問題は出ていないのか。 整備されているルームは、分割をしていくことが必要ではないのか。 老朽化した施設など施設改善、移転の要望が出されています。来年度の予算で解消できるのか。4点伺います。 2つに、周辺環境の整備です。 子どもも親も安全に過ごせるようにする施設づくりが必要です。 防犯上の対策として小学校内にあるルームでは、校庭に外灯がないためにルームから校門に出るまで暗くて足元の段差も確認できないといわれています。早急に実施すべきですが見解を伺います。 3つに4年生以上の入所についてです。 厚生労働省から「放課後児童健全育成事業の対象児童について」で放課後児童のおかれている実情を勘案し、4年生以上の児童も積極的に受け入れるよう配慮されたい」と各担当課に文書として提言しています。ぜひ、4年生以上を入所できるようにするべきです。お答え下さい。 4つに、指導員の待遇についてです。 基本給は月額129,800円です。ベテランの指導員がまた退職するという話を伺いました。指導員は産休がない、病休もない、忌引きもないため有給で取得し、結婚休暇もありません。 関宿町では正規職員扱いで年次有給休暇20日、産前産後8週、特別休暇が7日間、基本給も270,400円で、諸手当も24,135円と努力している自治体もあります。そこでうかがいます。 指導員の確保は待遇面を改善しない限り出来ないと思います。指導員の待遇改善を要求します。 また、学童の週5日制により、指導員の体制は加配されるのでしょうか。 2点、お答えください。 4、ドメスティック・バイオレンスについて伺います。警察庁によると昨年一年間に摘発された夫婦間の暴力は1,444件で一昨年より2割増で、3年間では3倍近くになり、昨年の法律による相談は4,841件に上がっています。配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律すなわちDV法被害者救済のために3つのシステムとして配偶者暴力相談支援センター、警察官による被害の防止、地方裁判所の保護命令の新設です。また被害者を発見した者の通報義務があります。 しかし、保護命令は配偶者などからの身体的な暴力に限定されています。その上、過去に暴力があったことが前提でセンターや警察に相談した事実が必要です。それがない場合、被害者が申し述べたことを公証人が認証した文書を必要とし手続きが煩雑になります。さらに、元夫の暴力には適用されないなど、実際に分かれた後の暴力の危険も大きく、実態にあっていません。退去命令は2週間に限られているなど不十分です。そこで伺います。 第1にDV法のこういった問題の不備を千葉市は県とともに国に改善するよう求めるべきですが見解を伺います。 第2に被害者の件数の推移と現状の課題と対策について伺います。 第3に野田市の施策展開をうけての千葉市の取り組みについて伺います。 野田市は「野田市ドメスティック・バイオレンス総合対策大綱」を発表し、「堂本知事の「DV施策日本一」を目指す千葉県の動きとも歩調を合わせて積極的取り組みを行う。」と述べています。 その中で特徴的なのは 1,緊急一時保護施設いわゆるシェルタ―を市が設置すること 2,被害者女性の心理的ケアとしてカウンセリングに要する経費の助成 3,緊急生活資金の助成 4,居住の場の確保として、公営住宅における受け入れの検討、民間アパートの借り上げの支援措置、全国の自治体のDV担当者との広域的連携 5,職員研修の充実では担当部署の職員はもちろん、一般の職員への研修も盛り込むこと 6,女性・児童問題専任のケースワーカーの配置をする としています。 千葉市でも野田市のような大綱を作成し、以上の6点について実施することを求めます。 第4に啓蒙活動についてです。 県もベイエフエムなどの広報活動もしていますが、相談先などについては保育所や幼稚園、学校などで資料として各家庭に配ることを求めます。 講演会についてももっと参加しやすくなるようなPR活動が必要です。そして市の職員も担当部署だけでなく全庁的に管理職の方も参加することが必要だと思います。見解を伺います。 5、商店街の活性化について千葉市の大型店が増加し、中小の小売店はつぶれる一方です。商店もなんとか独自色を打ち出したいと苦労していますがとりまとめたい人たちも自分たちの生活がかかる中、商売をしながら新しく事業を展開することは金銭的にもリスクが高くなります。商店街について各地の商店街のアドバイスをした前田進氏によれば商店を攻める5つの圧力があると言われています。 「立地条件、商品圧力、顧客圧力、競争圧力、労働環境圧力」といわれています。 一方、消費者の5大ニーズは「1カ所で足りる。選べる。品揃えが豊富、車で行ける。買い物以外の楽しみがある。」とこれだけ聞いていると本当に今の商店街は衰退するだけだと思ってしまいますが、発展する商店街の要は良きリーダー、良きアドバイサー、良き行政機関とこの3つが協力して出来たと言われています。商店街は大型店のように採算ベースで店を開店、閉店するのではなく、地域の子どもやお年寄りの方々の情報ももち、地域でも自治会、民生委員、PTAなどの活動も行い、町にはなくてはならないものです。しかし、商店が実際に他の地域でどんなことをしているのか視察し、組織の事務局の仕事を現在の自分の商売とは別に時間を割いて行わなければならず、マネージメント意識、経験を持つ発想はよきアドバイスを得られなければ継続していくことが困難です。 巣鴨の商店街に先日伺いました。2月の寒空の下で軒下に品物を陳列し、店員さんが歩いている方に呼び込みをしながらお茶の試飲、煎餅の試食などふるまってくれ、回遊できる空間となっています。「本日テレビの放映があります」と宣伝したり、NTTとタイアップした商店街のパンフレット作成などマスコミも上手につかっています。人がにぎわっているため、活気が伝わってきます。とげぬき地蔵など多くの名所もありますが、そう、商店がハード面で工夫をしているわけではありませんが、50代後半以降の中高年の方々にターゲットを絞って商品販売を展開していました。衣服などはディスカウント店よりも安い値段で多くの女性が財布の紐をゆるませて、買い込んでいる姿を目にしました。(スカーフ) 千葉市に戻り、何人かに巣鴨のことを話すと幕張から毎月出かける女性がいるとか、2回出かけて、お店のお得意さんに2回とも会ったと千葉からもお客が流れていることがわかりました。 千葉市にも行ってみたいと思う町を身近にもっとつくることが必要です。また、エコマネーをしているユリの木商店街のピーナッツは会員が500人ほどで、商店街がすべて参加しているわけではないようですが、地域の住民とお店の情報交換の場が出来、店のにぎわいが取り戻せたらと「もうけ」を度外視した形で始め、街路樹に花を植えたり、イルミネーションを独自に飾ったりと努力されている様子を商店の方からお聞きしました。しかし、地域通貨にするには事務局としての存在が欠かせません。 そこで伺います。 第1に、市として地域通貨事業については、助成金を出すなどもっと応援することが必要だと思います。見解を伺います。 第2に、市の商店街の応援する事業は、隔年での実施の補助はやめて、希望するところには援助すべきです。 第3に、商店街のリーダーになる方や事務局員的な雇用の援助を要望します。 第4に、商店街施策を講ずるには、全商店街に対する詳細な現状把握が必要と思いますが、こうした調査は実施しないのか。また、市としての今後の商店街に対しての施策はどうしていくのか伺います。 第5に、空き店舗で貸すことが出来るという実態調査をしているのか。していたら何件が貸すことが出来ると回答があるのか伺います。 6、美浜長作町線について開かずの踏切といわれて交通渋滞が続いている幕張の美浜長作町線の工事が実施されています。現在、鉄道の地下に立体交差した道路を建設し早期完成が待たれています。松戸市の新京成の五香駅脇と県道松戸鎌ヶ谷線が交差し通称「五香立体交差」は美浜長作町線の立体交差の構造と似ていると言われています。全長400メートル、幅35メートル、高さ約6メートルで、歩行者と自転車が通る道路は3メートルと狭く、スロープの勾配が8%と急です。そのため自転車で坂を普通にこいでもスピードが出てしまい、高齢者が歩いていると後ろからの自転車に気がつかずぶつかってしまう事故もすでに起こり、大変危険です。交差部は車のエンジン音でうるさく、聴覚の障害者などはますます危険です。さらに排気ガスの問題は深刻です。通行する人は目やのどに痛みを訴えて、中学生が保健室へ駆け込む状況も出ています。苦しくて何とかして欲しいと、高齢者の方がわざわざ数百メートル離れた他の踏切を利用している事態が起こっています。 こうした状況から、一度つくった地下歩道を利用するのでなく、歩行者専用の踏切を新設してほしいという運動がおこり、今、県にも要望が出され、堂本知事も現場を視察しています。 松戸市の教訓を学び、千葉市でも安心して利用できることを願い質問いたします。 第1は、美浜長作町線の総事業費と事業の進捗状況と完成予定について伺います。 第2は現在の車、歩行者、自転車の通行量と予側量についてそれぞれ伺います。 第3は排気ガスの問題が松戸の新京成五香で出ています。市はこの問題について千葉市に当てはめた場合の対策をたてたのか。伺います。 第4は地下のエレベーターの設置にともなう防犯上の対策を伺います。 2回目の質問を致します。 まず、青葉病院について伺います。 |