やなぎだ議員の一般質問

2005.9.30
写真
 日本共産党のやなぎだ清です。通告にしたがい一般質問をおこないます。
 通告した質問については、これまで代表質疑や決算審査特別委員会などでも取り上げられた問題もありますが、別の角度から質問いたします。
まず最初は、廃棄物行政についてです
 一般廃棄物処理は市町村の固有の事務として、廃棄物の収集から処理まで行政の果たす役割は大変なものがあります。
 経済の高度成長時代からバブル崩壊以後、廃棄物の排出量の変化があるとはいえ、廃棄物をめぐる問題は、大きく変わったとはとてもいえず、今日的課題であることはいうまでもありません。
 この間「容器包装リサイクル法」や「家電リサイクル法」など、リサイクルを重視した法律も制定されてきましたが、これらは、消費者や地方自治体への負担を増やす一方で、生産者の責任がために、実行ある廃棄物の減量にはつながらないものとなっています。
 千葉市でも、廃棄物処理基本計画を立て、「ちばルール」をつくって、その取り組みを強めていますが、さらに実効ある廃棄物の減量を願って、おたずねします。
1、 かねてから要望してきた、一般廃棄物の50%以上を占める古紙や布類のステーション回収が実施されて、49地区で157.9トン回収されたようですが、これをどのようにみているか。
2、 10月から中央区全域で、古紙や布類のステーション回収を実施するようですが、どのくらいの収集量を見込んでいるか。
3、 古紙や布類のリサイクルをすすめることは、ゴミの減量に大きく通じるものです。このステーション回収を中央区から全市的に広げることが早急に必要ですが、今後の計画を明らかにされたい。
4、 ゴミの減量のもう一つは、生ゴミの肥料化の取り組みです。この間すすめてきた小学校などへの生ゴミ処理機の設置で給食の残菜など、どのくらいの減量が図られたか。もっと積極的に拡大すべきではないか。
5、 生ゴミの肥料化では地域でのモデル事業もすすめられ、70数%の減量効果があったようですが、今後の事業拡大をどのように計画しているか。
6、 この生ゴミからできた肥料を、学校の花壇や関係者だけの使用だけではなく、農家とまではいかなくても、市民農園の利用者に市が斡旋して、利用を拡大することはできないか。
 廃棄物の2つめは、産業廃棄物処理場をめぐる問題です。
 この間、緑区につづいて美浜区、花見川区と、つぎからつぎと処理場建設をめぐって、市議会に請願が出されたり、陳情が相次いでいます。美浜区に出された1箇所は、千葉市が申請を認めない措置をとり、花見川区の件は、設置者が建設を断念したようですが、緑区の処理場建設は、地元に無断で道路を変更するなど、違法性が強いにもかかわらず、建設を続行しようとしていますし、美浜区の新たな計画は、問題点はありながら、千葉市は対応に苦慮しているようです。そこでうかがいます。
1、 環境を守り、市民の理解と納得ができない産業廃棄物処理場の建設はあってはならないものですが、今後とも土地があれば、どこにでも産業廃棄物処理場が建設されてしまうのか。
2、 緑区小山町の問題は、あの地域は湧水があるところであり、水源を守ることが必要です。農業を守る立場から、水源条例を制定するなど、環境を守ることを求めます。
3、 花見川区や美浜区の状況をみると、処理場の建設には、建設場所から200メートル以内の住民に説明すればよいことになっていますが、これでは余りにも近すぎないか。近隣の市民からすれば、騒音や大気汚染など不安が出てくのは当然ではないでしょうか。市民のくらしを守り、環境を守るために、千葉市の条例などをつくり、規制が必要ではないか。
 廃棄物の3つめは、放置自動車の処理についてです。
 道路上に放置された自動車が、市内各地にあり、市民から早急な処理が要望されてもなかなか片付かない現状がありますが、その取り組みと通報から処理まで時間がかかりすぎるという批判にどう答えるか。うかがいます。
1、 放置自動車の処理台数はどのくらいあるか。また、その処理費用について、国やメーカーの負担、千葉市の負担はどのくらいになるか。3年間の状況をうかがいます。
2、 早期に処理するために手続きの簡素化はできないか。どういう点に問題があるのか。
3、 放置自動車の処分と警察への照会は、どのように行ってすすめているか。

次は、平和行政についてです
 今年は戦後60年の節目の年です。本市でもその取り組みを行い、千葉空襲展や平和展を市役所や区役所、生涯学習センターなどで開催し、多くの市民が鑑賞し、戦争の悲惨さや平和の尊さを認識しました。
 マスコミもテレビや新聞などで、戦後60周年の特集を報道するなど、貴重な映像や記録、記事も数多く報道されました。
 鶴岡市長も、千葉日報が特集した「あの夏」から60年、「ちば戦禍の記憶」に登場され、「忘れない空襲の光景」「戦争はよいことなど一つもない。若い人は戦争の悲惨さを知ってほしい」と語っておられます。市長の当時の生活や戦争への思いを改めて認識しました。
 私も、同世代を体験した一人として、厳しい生活を余儀なくされた、あの悲惨な戦争をふたたび繰り返してはならないことを共有するものです。
 今日、戦後世代の人口が過半数を超えているとき、こうした戦争の悲惨さを忘れるかのように、憲法九条を変えて、日本が再び戦争をする国にしようとする動きが強まっています。そこで市長の体験と戦争への思いを発展させ、千葉市の平和行政に生かしていくために、何点かうかがいます。
1、 市長は、若い人々に、特にどういうことを語り継ぎたいと考えていますか。
2、 市長の戦争体験からみて、戦後60年たつ今日、「日本がやった戦争は正しかった」という声をどのように受け止めていますか。
3、 国会では、憲法を改正するための国民投票法案を審議する「憲法特別委員会」が設置されましたが、市長は、憲法九条を改正するこうした動きについて、どのように考えていますか。
4、 千葉空襲展や平和展が毎年8月を中心に、市役所や区役所、図書館などで開催されたり、写真集なども出版されますが、日常的には市民の目にふれることはありません。平和資料館の建設、あるいは生涯学習センターや図書館、コミニュセンターなど、公共施設に資料室を設けて、恒常的に平和資料を展示する場所を早急に確保することはできないか。
5、 千葉空襲の写真集や当時の物を市民から借りて展示したり、戦争体験を語り継ぐことや子ども向けのアニメの上映など、戦争を風化させないために、市民が日常的に平和への意識を持てるような行事を行うなど、平和都市宣言の基本理念を具体的に生かすよう求めます。
6、 非核都市宣言を早急に行って、人類の悲願である世界中から核兵器をなくすための取り組みを強め、広島市や長崎市などを中心とする「平和都市会議」などに参加することや市川市、佐倉市、習志野市などが毎年行っているように、小・中学生や市民の代表を被爆地・広島市や長崎市に送るよう求めます。

次は、高齢者福祉についてうかがいます
 去る19日は、2,500万人を越える高齢者の長寿をお祝いする敬老の日でした。市長をはじめ幹部のみなさんも市内各地で開かれた「敬老会」に招かれ、お祝いを述べられていました。
 日本は、終戦直後に比べて、平均寿命が約30年延び、女性が85.59歳で20年連続して世界一です。男性も78.64歳でアイスランドに次いで世界で二番目です。千葉市でも、高齢者は14万人を超え、高齢者率は15.59%になりました。こうした高齢者のみなさんが、老後を安心して生活できるように願って、何点かにしぼってうかがいます。
1、 高齢者への日常用具の支援制度をはじめ、医療費の減額制度など、いくつかの積極的な制度がありながら、高齢者本人には申請手続きがむずかしいため、十分利用できているとはいえません。もっと誰でもが簡単に利用できるように、手続きを簡素化できないか。
2、 申請手続きの際に、所得証明が必要のものと、必要でないものがあり、所得証明は区役所でわかることであり、特に求めないようにできないか。また、該当する高齢者には、区役所でわかるわけですから、こういう制度が利用できますよと、申請しなくても、ただちに利用できるように便宜を図ることはできないか。
3、 高齢者への助成制度などが、行政改革の名の下に、削減や減額することがあってはなりません。また、明日10月から介護保険の改悪などがおこなわれますが、市は利用料の減免制度をつくって、高齢者の負担が増加しないように求めます。
 高齢者福祉の2つ目はシルバー人材センターについてです。
 高齢者の生活の確保と生きがい対策として、シルバー人材センターが就業機会の拡大に取り組んでおり、定年後の生活の一部として、利用したい希望者も増えています。しかし、時節がら仕事の確保をはじめ、関係者の苦労が多いこともうかがっていますが、高齢者の要望にどう応えるか、うかがいます。
1、 シルバー人材センターの会員数と会費、予算はどうなっているか。また、市はどのように支援しているか。
2、 会員の就業の確保についてどのように取り組んでいるか。駅前の放置自転車の整理など、市が予算を組んで、仕事を拡大し、雇用を促進することを求めます。
3、 就業の機会が一部の人にかたよって、会員に登録しても仕事が回ってこないという苦情を聞きますが、個人、個人にはどのように発注されているか。
4、 弁天ワークプラザが開設されましたが、まだまだ市内中心地ばかりです。各区役所内か、その近くにシルバー人材センターの出張所などを設置するなど、シルバー人材センター事業の拡大が求められているが、どうか。

次は、地域の諸問題についてうかがいます
 まず最初は、花島公園についてです。
 今議会に提案されているように、来年4月から指定管理者制度が導入され、開設されてわずか1年で、花島公園センターは、指定管理者にゆだねられることになりました。そのこと自体、まだ運営管理などが軌道に乗ったとはいえない中で、強行されることは問題ですし、さらに、公園センターの利用者を差別している問題を解決しないまま、進行するわけにはいきません。
 公園センター利用者の駐車場の利用は、他のコミュニティセンターと同じように、料金は取らないように、オープンされる前の3月議会で質問したところ、それは拒否されましたが、突如、3月末になって、市民の強い要望に応えた形になりました。しかし、これは公園センターの文化施設の利用者のみで、同じセンター内にある体育館やトレーニングルームの利用者は、体育館の使用料を払った上に、駐車場料金400円を取られることになっています。
 こんな差別はおかしいと、体育館などの利用者から意見が出て、5月早々に、利用者から市長に是正するよう嘆願書が出されていますが、未だそのままに放置されており、関係者から怒りの声が上がっています。そこでうかがいます。
1、 なぜ、こういう利用者を差別する状況をつくったのか。ただちに体育館の利用者などの駐車場料金の徴収を止めるべきです。
2、 こういう形で徴収した駐車場料金は、何台でいくらの収入になっているか。
3、 市内にあるコミュニセンターや勤労市民プラザなどにも体育館がありますが、この利用者の駐車料金を徴収しているところがあるか。あるなら名前をあげてほしい。
4、 来年オープンする長沼コミュニセンターには、駐車場は何台確保され、そこも駐車場料金をとるのか。
 地域の諸問題の2つは市有地の活用です。
1、 花見川消防局が新しくオープンしてすでに1年半が経過しました。長らく使った旧消防局は、建物はすでに老朽しているので解体するとのことでしたが、いまだそのままです。地域の市民からは、なににするのか。「もったいない」の声にどう応えるか。
2、 さつきが丘にある旧職員寮が消防局の倉庫になって10年あまり、いつまでこうした状況をつづけるのか。地域の市民が有効に使えるものにすべきではないか。
3、 横戸台地域にある3,000平米の消防局用地は、将来の消防出張所用地だと説明されていますが、将来のこの地域の人口動態をどのように見て、計画されているか。また、取得価格はいくらで、その後の管理費はどのくらいかかっているか。
 地域の諸問題の3つは道路整備についてです。
1、 穴川・天戸町線の宮野木台の変則交差点の改良について、早期な工事が待たれていますが、どのようにすすめられるか。
2、 横戸町23号線の道路拡幅工事は、用地買収など、どこまですすみ、どのような日程で進行するか。
3、 柏井・三角町線は一部改良されていますが、その整備に時間がかかりすぎると、関係者から度々要望されていますが、どのように整備されていくか。今後の計画を明らかにされたい。
4、 千種町・三角町線の歩道は、アップ・ダウンが激しく、自転車の通行にも歩行者にも大変な歩道になっています。車道と同じ高さにレベルを合わせて歩きやすくしてほしいという要望にどう応えるか。
5、 こて橋町894番地のこて橋小学校の隣接地に、墓地建設が計画され、小学校の通学路のなっているのに危険だ。安全確保のためにも墓地建設は困ると地域の住民はいっていますが、幅員が狭いこの道路でも墓地建設に支障はないか。

(2回目)

廃棄物行政についてです
 ゴミの減量をどのようにすすめるかという立場で、古紙や布類のステーション回収について、生ゴミの肥料化の問題でうかがいました。
1、 いよいよ明日10月から古紙や布類のステーション回収が中央区全域ですすめることは、かねてからこのことを求めてきた者として喜んでいます。区内全域で行う方法は、どのようにすすめるのか。それは費用が大きくかかるのか。
2、 中央区での収集計画を2,500トンを見込んでいるようですが、これまでの実績からみて、これだけゴミの減量になることは明らかなのですから、もっと他の地域にも積極的に進めてゴミの減量をはかれないか。
3、 ゴミの減量の一つとして、生ゴミの肥料化が全国の地方自治体で取り組まれ、千葉市でも一定の成果が上がっていることが実証されています。ホテルなど事業所でも生ゴミのリサイクルが進められており、公共の立場からさらにリサイクルを促進するために、学校、給食センター、保育所など、可能性のある施設に協力を求めて拡大できないか。
4、 産業廃棄物処分場建設にからむ問題で、地域の環境を守るために規制のできる条例が必要ではないか。と質問したところ、関係住民と環境保全協定を義務づけているから大丈夫だとのことですが、なぜ、住民を無視して処分場を建設しようとして、トラブルがでてくるのか。現行の条例が不十分ではないのか。

つぎは平和行政です
1、 市民局長の答弁がありましたが、わたしは市長に求めたのです。一回目の質問で市長にうかがったように、千葉日報の終戦60周年の特集記事を読んで、市長の戦争への思いを拝見し、それをぜひ市政に生かしてほしいと思ったわけです。市民局長には申し訳ありませんが、戦争体験のない局長ではなく、私は市長より少し年上ですが、同世代に生き、同じ戦争体験をもつ者として、戦争をふたたび繰り返してはならないということを共有している一人として、若い人たちに戦争の悲惨さをどのように伝えていくのか、市長に改めてうかがいます。
2、 また、「日本がおこなった戦争は正しかった」という今日の動きについて、どのように考えているのか。見解をうかがいます。
3、 毎年平和行事を行っていることは承知していますが、8月などの一月だけではなく、市民が恒常的に平和を認識し、特に若い方々が、日常的に平和の尊さを学び、生きることの大切さを知る場所として、平和への資料を提示する資料室などを確保できないか。資料館はダメとのことですが、毎年発行している千葉空襲写真誌などを提示できる場所を求めます。
4、 平和都市市長会議に参加されているようですが、そこで何を学び、千葉市に生かそうと考えているか。
5、 核兵器を地球上からなくすために、千葉市も平和都市宣言のなかに非核を明確にするよう求めます。

次は、高齢者福祉についてです
1、 高齢者への支援制度をすすめているよいことが、当事者に十分利用されないことは残念です。そこで手続きを簡素化することを求めましたが、暖かい答弁とはとてもいえません。国庫補助事業は国の決まりがあるようですが、千葉市の独自事業だけでも簡素化できるものはないのか。市民税の非課税証明書などは不用にできないか。
2、 具体的にうかがいますが、明日から始まる、高齢者へのインフルエンザ予防接種についてです。この予防接種は、一般は費用が1,000円かかりますが、市民税が非課税の世帯は、無料でできることになっています。しかし、これを証明するものとして、介護保険料の決定通知書の保険料の所得段階が1か2になっている通知書を病院に持っていかないと無料にならないことになっています。なぜ、高齢者にわかりにくい証明書の提出を求めるのか。非課税世帯はわかるはずですから、「あなたは無料で予防接種ができます」と、もっと親切に通知できないか。
3、 介護保険の改悪で、10月からいわゆるホテルコストで自己負担が増加します。老人ホームなど施設入所者がこれを負担できなくて退所しなければならなくなりますが、こういう該当者は一人もいないのか。いればそれへの対応はどうするのか。
4、 シルバー人材センターのことをうかがいました。いろいろご苦労されているようですが、なによりも仕事の確保が必要ですし、会員の登録されている人には公平に働くことができるようにすべきです。そこで、市内中心地ばかりでなく、各区ごとに出張所を設けて登録ができるようになったり、作業をする場所があるとよいという要望を計画的に実現できないか。なにが問題なのか。

次は、地域の問題です
1、 花島公園のことをうかがいましたが、相変わらず市民を無視した不公平なことをやりながら、それを認めない答弁に終始しています。市当局がつくったこの市民への不公平をいつまでも続けようとするのでしょうか。市内のコミュニティセンターの体育館を使用して、どこでも駐車場料金など取られてないのに、花島公園センターだけが取られることに不公平を感じない人はいません。直ちに徴収をやめるべきです。
2、 他の総合公園と同じに駐車料金を取ることにしたという答弁でしたが、私は公園の利用者の駐車料金のことを問題にしているわけではありません。そのことを混同して正当化はできないことを認めるべきです。
3、 花島公園の駐車場を管理している公園協力会は、毎月100万円以上の駐車場料金が協力会の収入になっていますが、公園協力会との約束でもあるのか。他の公園協力会でもこのような収入があるのか。

次は、市有地の問題です
1、 消防局長から答弁されましたが、旧花見川消防署は、いつになったら解体して有効活用するのですか。市の貴重な用地として早急に生かすべきではないですか。例えば、近くにあるこて橋公民館は、老朽化がすすみ、雨漏りがしている施設です。立替に利用したら、立地条件もよいのではないですか。
2、 さつきが丘にある旧職員寮も同じです。倉庫にいつまで使うのか。ここに倉庫をおいておく消防局のリミットはなにがあるか。
3、 横戸台にある消防出張所用地も人口動態も当面変化がないようですので、管理費も年間31万円以上もかかっているわけで、みなおしをすべきではないか。他に利用して活用したり、場合によっては売却もあるのではないか。

最後に、こて橋町に予定されている墓地建設の問題です
 狭い道路、小学校の通学道路の安全が確保されるのか。地域の住民が心配していますが、どのように説明されるか。うかがいます。