![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Y1
|
||||||||||||||||||||||||||
(提出年月日)平成18年2月15日 (提出会派名)日本共産党千葉市議会議員団 公共サービスの安易な民間開放は行わず、充実を求める意見書(案) 政府は、「小さな政府」を口実に公共サービスの民間開放と公務員の純減を進めている。しかし、建築確認の民間開放が耐震強度偽装事件を招いたと指摘されているように、国民の安全や暮らしに直結する業務の民間開放には、慎重な対応が求められている。政府が導入を急いでいる「市場化テスト」(官民競争入札制度)は、財界の要求で国と地方のあらゆる業務に入札制度を導入するもので、これは、効率化を理由に住民の暮らしや安全に対する国や地方自治体の責任を放棄し、公共サービスを企業の利益に提供するだけと懸念されているものである。また、公務員の純減は、国や地方自治体で、住民に直接サービスを提供する分野や出先機関がターゲットとされており、公共サービスの質と量の地域間格差が広がりかねないものである。 記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会
(提出年月日)平成18年2月15日 マンション等の耐震偽装事件に関する意見書(案) マンション等の耐震偽装事件は、構造計算書を偽造した建築士を初め、設計会社、建築会社、経営コンサルタント、民間検査機関などに警察の強制捜査が入り、事件の全容解明が進められている。今回の耐震偽装事件により、直接被害を受けた方々はもちろん、国民の安全・安心への信頼が大きく損なわれている。 記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会
(提出年月日)平成18年2月15日 子供の安全確保を求める意見書(案) 昨年、小学校の女子児童が殺害されるという痛ましい事件が連続して発生し、全国に深い悲しみと怒りがあふれ、身近にも起こり得る問題として不安が広がっている。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会
(提出年月日)平成18年2月15日 米国産牛肉の安全が保障されるまで輸入の禁止を求める意見書(案) 昨年12月に多くの国民の不安や反対を押し切って輸入を再開したばかりの米国産牛肉から、除去すべきBSE危険部位の脊柱が見つかったことは、米国のBSE対策のずさんさと、日本政府の食の安全に対する無責任さを示すものとなった。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会
(提出年月日)平成18年2月15日 官製談合の徹底糾明と再発防止を求める意見書(案) 防衛施設庁を舞台とした官製談合事件は、空調設備工事のみならず、米軍基地施設工事にまで広がりを見せている。2002年に、いわゆる官製談合防止法が制定されながら、談合事件は後を絶たず、昨年も、旧日本道路公団の橋梁工事や旧新東京国際空港公団の電気設備工事をめぐる談合事件が起きている。これほど国民の大きな批判を受けながら官製談合が繰り返されるのは、法律が官製談合を根絶するものではなく、「談合関与行為を抑えるような形」という、不十分な法律となっているからである。また、これまでの官製談合に共通しているのは、官公庁が受注業者に天下りポストを確保させ、その見返りに仕事を振り分けるという、「官」・「業」の癒着構造である。ここに本気でメスを入れなければ、官製談合の根絶は望めないのである。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会
(提出年月日)平成18年2月15日 在日米軍再編計画と原子力空母の横須賀配備計画撤回を求める意見書(案) 日米の審議官級協議が行われ、在日米軍再編に関する「最終報告」の取りまとめに向け詰めの作業が行われている。しかし、米軍基地の再編で直接影響を受ける関係自治体と住民は、再編に強く反対しており、基地移転の可否を問う住民投票が実施される自治体もあるほど問題は重大化、深刻化しているのである。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会
(提出年月日)平成18年2月15日 高齢者直撃の医療制度「改革」法案に反対する意見書(案) 政府が今国会に提出した医療制度「改革」法案は、高齢者をねらい撃ちしたものとなっている。その内容は、現役世代並みの所得がある70歳以上の患者の窓口負担を2割から3割に、70歳から74歳の患者の窓口負担を1割から原則2割に引き上げ、75歳以上のすべての高齢者を対象に「高齢者医療制度」の創設と保険料の年金からの天引き、70歳以上の長期入院患者は居住費・食費を保険適用外として、自己負担にするというものである。治療機会が多い高齢者に、「現役世代との公平」を口実に次々と負担を押しつけることは、病院から高齢者を遠ざけ、肩身の狭い思いをさせることになる。さらに、今後の医療費給付状況で検討するとしているものに、「混合診療」や「保険免責制度」などが挙げられているが、これらが実施されれば、高齢者はもとより、医療を最も必要とする重病・重症患者や低所得者から医療機会を奪うことになり、「国民皆保険制度」を根本から解体することになるのである。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年 月 日 千 葉 市 議 会 |