![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007.2.23 |
【鶴岡市長】 ○ 国施策への態度について 国の予算は、成長力の強化を図り、地域経済活性化や再チャレンジ可能な社会を目指して編成されたもので新成長経済移行期の重要な予算だ。 ○ 千葉市新年度予算について 予算編成では、蘇我特定地区など継続事業の推進や、限られた財源を効果的に活用し少子化対策・安全安心なまちづくりなど、市民生活に身近な各種施策の充実に努めた。 ○ 第2次5か年計画について 計画には、福祉施策はもとより生活道路や下水・排水施設整備、ごみや環境問題対策など市民生活密着事業を多く位置づけている。新年度予算でも、その計画を的確に盛り込んでいる。これまでも毎年度、当初予算編成時と決算時に進捗状況を公表し、市民に計画推進に関し知らせているし、議会でも審議されていることだ。「2次5計」は、必要に応じて3年次目に見直しを行うが、見直しの基本的な考え方も公表し、的確に対応していく。 ○ 公正な税務行政について 監査委員の登用は、「人格が高潔で普通地方公共団体の財産管理、事業の経営管理その他行政運営に関し優れた見識を有する者から選任する」としており、最適任者を選考している。 ○ 財政について 限られた財源を効果的に活用するため、市民や議会の要望等を勘案しながら「2次5計」に基づき、必要性・緊急性の観点で事業を厳選したものだ。財政状況の分析や財政課題・展望など、グラフや図表で「千葉市の財政状況」を策定する作業を進め、今年度末には公表の予定だ。千葉市はH18年度から不交付団体になったが、主要因は市税収入が伸びたもので、市の市税構成比を勘案すると夕張市のような状況にはならず、引き続ききめ細かな市民サービスの提供は可能だ。夕張市の財政破綻は、地域特性での社会的要因もあるが、財政運営の見極めの不十分さが大きいと考えている。H19年度からの新たな繰り上げ償還制度は、まだ国から詳細が示されておらず、本市が対象になる場合は積極的に活用したい。 ○ 国民保護法の問題について 国民保護法の「核攻撃対処」は、核攻撃などの武力攻撃事態が発生した場合、適切な対応で被害の軽減が可能であり、現場での初動的な応急措置としてNBC攻撃での災害への対処を記述したもの。国民保護計画は、国民保護措置を実施する上で、関係機関が適切に連携し、市民の生命・財産を保護し、被害を最小限にとどめるために定めたもので、国の強制力が一方的に働く仕組みではなく、憲法の平和原則を否定したり思想教育につながるものではない。これまで、戦争遺跡バスツアー、千葉空襲写真パネル展開催など、戦争の悲惨さと平和の尊さを知ってもらう機会を設けてきた。今後も関係機関の協力を得て、平和啓発事業に取り組んでいく。 ○ 保健福祉行政について 後期高齢者医療の特定健診・特定保健指導は、高齢者医療確保法で後期高齢者の生活習慣改善での疾病予防より、生活の質の確保や介護予防が重要だとし、健診や保健指導は任意事業とされた。県後期医療広域連合では、健診や保健指導、健康教育など後期高齢者の健康保持増進事業のあり方を検討している。広域連合議会の議員は、この制度が医療制度改革での新たな制度であり、運営に各地域の意見を反映する必要性から、各市町村議会から議員1人ずつで56人となったもの。後期高齢者の診療報酬は、心身の特性にふさわしい医療を提供できるよう、新たな診療報酬体系を国の審議会で「特別部会」が設けられ検討されている。 ○ 環境行政について 地球温暖化対策では、自然エネルギーの導入、公共交通機関の利用促進、緑化などについて庁舎内の関係部局で連携し、施策の推進に努めている。 ○ 経済農政について 直売所機能をもつ都市農業の交流センター整備は、いずみグリーンビレッジ事業で地産地消の観点から、下田地区の地元で取れた新鮮な農産物を提供するレストランや農産物の直売機能を持った拠点施設をH20年秋オープンめざし整備している。 ○ 千葉駅ビルの建替えについて JR東日本から、建物が老朽化したので補強・建替えを検討していると聞いている。建替えの場合は、市民にとって良い計画になるよう、駅の機能向上、駅周辺の歩行者の回遊性向上等を関係者と協議していく。 ○ 都市モノレールについて 都市モノレール(株)の中間決算では、会社再建を実施したことでH18年度は黒字化の見通しだと報告されている。県庁前で止まっている1号線を市立青葉病院まで延伸すれば、利用者の増加が見込まれ、会社経営にプラスになると調査で明らかになった。高齢化社会を迎え、沿線の大病院や文化施設へのアクセスとして、また環境問題にも対応した公共交通の役割強化として、延伸は必要である。都市モノレール(株)は、安全で信頼され、便利で快適な運輸サービスの安定的な供給を行い、地域密着の交通産業として自立することを目標とし、経営再建に取り組んでいる。 ○ 水道行政について 県内水道経営検討委員会の提言は、県内水道の統合・広域化の基本的な考え方と実現への手順を示すもの。地理的条件の違いや水源確保の負担等の運営基盤に地域格差があるなど、統合・広域化には課題が多いと考える。今後、この提言で経営参画や財政負担等を県や関係自治体と協議し、本市の水道行政のあり方を検討していく。 ○ 教育行政について 教育委員会の委員には、市民の教育に対する関心・要望が多岐・多様化する中で、議会の同意の下で保護者を含めた各分野・職業の方を任命し、それぞれの立場から活発に質疑や議論が交わされ、教育委員会制度の趣旨で適切に運営されている。 ○ 平和行政について 憲法が掲げる平和主義の基本理念が、戦後の日本の平和を築く上で、大きな役割を果たしてきたものと考えている。 【小島助役】 ○ 新行政改革推進計画について 地方自治体の行政運営は、「住民の福祉の増進を図ること」が最も大切な責務であり、サービスの受け手の立場に立った「市民視点」や、納税者の納得を得られる「納税者視点」を重視し、受益者負担の公平性確保にも留意して質の高い公共サービス実現に取り組んでいる。新行政改革大綱や新行政改革推進計画では、民間機能の活用を「行政責任の確保、市民サービスの維持向上、個人情報保護」の観点等から、優れた民間機能が活用できる場合に計画的に活用するとしており、民営化万能論ではない。市場化テストでは、民間事業者の創意工夫を反映できる業務への導入は、有効な手段の一つと認識しており、国や他自治体の動向を見て適切に対応していく。 ○ 公正な税務行政について 税務部で、聞き取りや文書など出来る限りの調査を行ったが、粉飾決算を指示した職員は確認できなかった。この調査結果や個別外部監査で指摘された33項目の措置状況は総務委員会に報告し、説明責任を果たしてきた。また、税務部内の調査では不自然な徴収率の事実は確認できなかった。包括外部監査は、土地の管理、補助金の執行、公営企業の管理、財政援助団体の財務事務などをテーマに公認会計士による監査を実施。消費税の課税仕入時期、公有財産の取得に係る償還金の税額控除の取扱、減価償却資産の償却可能限度額などの解釈誤り、退職給与引当金の未計上や滞留債権に係る貸倒処理など、専門的見地から指摘を受けた。こうした指摘に、基本方針や改善計画を策定の上、計画的・具体的に指摘事項の改善に努めた結果、納税額の削減、減価償却費や貸倒引当金繰入額の計上など、関係法令の合規性確保、職員の専門知識習得の成果を上げ、行政運営の効率化にも寄与している。 ○ 消費者行政について 消費生活センターの相談業務の拡充は、相談時間を1時間拡大し、10時からの相談開始を9時からとし、相談員は1日当り6人で実施しているが、週5日間のうち2日間は7人体制で対応していく。今後も消費者啓発や相談業務の充実など、実効ある施策を推進していく。 ○ 保健福祉行政について ペット霊園の設置は、現在規制する法令がない。先日、ペットの火葬施設を規制する条例を制定した事例があることを知った。今後、調査研究したい。 ○ 生活保護について 母子加算の見直しは、国で検討されたもの。母子加算を含めた生活保護費は、一般の母子世帯と比較し高く、加算は妥当ではないと結論が出たもの。来年度から、3年間で段階的に廃止されるが、「ひとり親世帯就労促進費」が支給される。生保を受けていない世帯との公平性と母子世帯の自立を促す観点で行うものだ。生保の申請は、相談者の生活実態を把握し、将来の生活設計をサポートする必要があり、面接した上で手続きを行う必要がある。生活保護制度で最低生活が保障されており、H17年度限りで慰問金は廃止した。リバースモーゲージ制度は、社会的公平の観点から一定の資産を有する者は、その資産を活用すべきとして新年度から「長期生活支援資金制度」が創設された。実施主体は県社会福祉協議会で、具体的実施手法の検討中であり、結果を踏まえ対応していく。 ○ 市立青葉病院の運営について 青葉病院は、小児科20床、産婦人科30床を配し、小児科医3名、産婦人科医4名配置して、地域の医療需要に応えている。夜間の産科救急医療体制として、海浜病院の新生児科等と密接に連携し、青葉病院と役割分担や病診連携の推進で公立病院の役割を果たしていく。 ○ 消防行政について H18年4月1日現在の整備目標では、配置すべき消防署所数、救助隊の配置数、消防職員の総数で若干目標を満たしていないが、他の政令市と比較し遜色ない状況だ。国の整備指針は目標であり、市民サービスが低下しない程度に充実していく。 【林助役】 ○ 市民行政について 椿森陸橋交差点の歩行者横断通路に設置する監視カメラは、録画式のもので、1週間サイクルで上書きする機種だ。施設の管理や歩行者の安全確保が目的で、道路管理者が設置するもので市民を監視するものではない。プライバシーの保護に関し、カメラ作動中との表示を分りやすい場所に設置し、撮影された映像は千葉市個人情報保護条例での運用基準を作り運用する。 ○ 都市行政について 市営住宅の建替えは数が多く、5か年計画で進めているが、建設に際し耐震性はもとより環境に配慮し、再生資材の使用や太陽光設備の導入、敷地内・住戸内のバリアフリー化に努めている。子育て世代の入居は、H17・H18年度に特定優良賃貸住宅を一部市営住宅化し3団地・66戸を若年世帯向けに供給した。サポート体制の確立では、今回建替えた仁戸名町団地に緊急通報システムを設置し、生活援助員のサービスを受けられるシルバーハウジングを30戸建設した。当団地の成果を見て、市営住宅の暮らしの環境づくりをすすめていく。 ○ 道路整備について 私道の整備については、本市の「私道整備の助成に関する要綱」で、公道から公道へ通り抜ける場合は工事費の8/10、行き止まりの場合は6/10を限度に助成することになっている。H14年度に私道の幅員要件を緩和しているので、助成率の見直しは考えていない。 ○ 下水道行政について 下水道事業の推進には多額の費用が必要で、下水道料金や税金で市民に負担してもらっており、広報活動を行うのは必要不可欠だ。毎年9月10日の「下水道の日」にあわせ、中央公園で「下水道フェア」を開催。また処理場やポンプ場の見学会、区民まつり等で下水道コーナーの出展など下水道経営のしくみをリーフレットにし配布するなど、PR活動を行っている。3月には「水だより下水道・河川」を創刊し、町内自治会等へ配布予定だ。 【教育長】 ○ 全国一斉学力テストについて 文部科学省の実施計画では、全国的な義務教育の機会均等と水準向上へ児童生徒の学力・学習状況を把握・分析し、教育の結果を検証して改善を図ることを目的としている。参加する教育委員会や学校は、全国的状況から自らの結果を把握し、指導改善の機会にととらえている。文科省の結果の公表は、市町村や学校名は明らかにしないとしており、学校間の序列化や過度の競争にはつながらないよう配慮するとしている。この調査での個人情報は、目的の範囲内で厳格に使用されると聞いており、民間企業の参画や固有名詞の記入などは問題ないと考える。 ○ 教育委員会のあり方について 会議の公開は教育委員会の説明責任を果たす上で重要だと認識している。本市は、従前から人事や個人情報を含むもの、公開すれば教育行政の公正・円滑な運営に支障が出る恐れがある場合を除き、原則公開としている。会議日程の告知を行い、会議録は市政情報室に置き、ホームページに掲載するなど会議の審議過程の公開性と透明性に努めている。重要な計画の策定や施策の実施に際しては、アンケートや意識調査を行い結果は委員に報告し、会議で協議することにしている。教育委員が学校等教育機関を訪問し、子どもたちや教職員、市民の意見や意識をとらえる機会を設けるなど、委員自身が各活動や生活の中で保護者・市民などから得た意見・情報を基に、会議で幅広く協議し、教育行政に反映するよう勤めている。国でも議論しており、千葉市でも指導主事等の専門的職員の適正配置と研修等で資質向上に努めている。人間尊重の教育を基調に、小学校低学年、高学年と中学生向けに、市独自の人権尊重学習資料を作成し「児童の権利に関する条約」を指導している。また、自他の人権や自分の生き方を見つめる機会に、道徳等の学習資料としても役立てている。教職員定数は県教育委員会が定めており、生徒指導が困難な学校への加配や少人数指導加配・児童生徒支援加配、各課題に応じた教員加配を実施しているが、さらに拡充を県へ要望していく。市独自に少人数学習教員配置事業を小学3年まで拡大し、生活や学習の基礎基本の定着を図り、きめ細かな指導充実に努めている。 ○ 中高一貫教育の問題について 生徒・保護者等の多様な教育ニーズに応え6年間の一貫した教育課程で学ぶ機会を選択できるようにし、稲毛高校の先進的な英語教育・国際理解教育の実績を生かし、国際人を育成する目的で導入したもの。 ○ 就学援助について 就学援助認定は、生活保護基準を使用しており、世帯の年齢構成等で認定基準額に差があり、誤解が生じやすいので収入基準は提示していないが、全保護者に配布する「就学援助のお知らせ」に、援助額の記載や留意事項を追加し、分りやすく改訂した。今回、新たに「お知らせ」「申請書」を英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語の5か国語版を作成し、外国籍の方も理解できるよう工夫している。 ○ 図書館の資料購入費について 図書資料の閲覧・貸出は市民の図書館サービスの重要な要素だ。H19年度予算案では、資料費は1億7,640万円計上しており、市民1人当り189円であり政令市中では上位にある。 |