もりた真弓議員の一般質問中

2008.6.17

1、後期高齢者医療制度について
写真  福田・自民公明政権が4月実施を強行した後期高齢者医療制度は、開始前から制度上の問題が指摘されていました。実施2か月半を経た今でも、全国で大きな怒りが湧き起こっています。
 そもそもこの制度は、75歳以上の高齢者を別枠の医療保険に囲い込み、高い負担を払わせて、診療報酬も別建てにすることで、安上がりな差別医療を押し付ける、高齢者の医療費を削減するためにつくられたものです。命と健康にかかわる医療に、年齢での差別と、高齢者への新たな負担増を持ち込み、長年社会に貢献してきた高齢者に苦しみを強いる、こんな制度は世界のどこにもありません。
 あまりにも高齢者に冷たい制度だと、国民の批判が高まり、塩川正十郎元財務相、堀内光雄元総務会長に続き、中曽根康弘元総理大臣も「名前が実に冷たい。愛情の抜けたやり方だ」「至急、元に戻して考え直す必要がある」など、制度を推進してきた自民党の元幹部からさえ批判発言が相次いでいることは、ご存じのとおりです。
 どんな理由があれ、医療という人間の命にかかわる問題で高齢者を差別する制度は、廃止させるしかありません。
 4月1日、国民に十分な説明がないまま強行された制度には、多くの市民のみなさんからの苦情や問い合わせが殺到しています。4月のトータルで13,082件、5月に入っても2,224件寄せられています。実施直後から「なぜいきなり保険料を天引きするのか」「保険料は変わらないといっていたのに高くなっている」「制度の周知が足りない」等、不安や怒りの声がほとんどで、よくわからないまま始まったことに戸惑う内容です。そして、制度の中身が明らかになるにつれて、高齢者差別の医療制度への怒りは一層強まり、先日の沖縄県議選挙では、有権者の明確な「差別医療は廃止を」との意思が示されました。
 全国の560自治体が、国に向けての中止や見直しを求める意見書を可決しています。また、30都府県の医師会も異議をとなえ、関東甲信越医師会連合会は、日本医師会と厚生労働省に要望書を提出しました。これを受け、千葉県の医師会もこの要望書を全会員に通知するほどで、とても容認できる制度ではありません。
 そんな中でも浦安市では、高齢者の負担を軽減するため、75歳以上の高齢者と65歳から74歳の寝たきり等の認定者のうち、医療費の窓口負担1割の方を対象に、約6,000人に市独自の助成制度が行なわれています。
 そこでうかがいます。
 1は、市民の暮らしと健康に責任を持つ立場にある市長として、高齢者を年齢だけで差別し、『長生きは罪なのですか』と言わせるような、後期高齢者医療制度をどう思っているのか見解を伺います。
 2は、千葉県も構成団体となっている関東甲信越医師会連合会でも、日本医師会や厚生労働省に要望書が提出されるなどの、医療の現場からの声をどう受け止めていますか。お答え下さい。
 3は、この制度自体に問題があり、小手先の修正や見直しでは高齢者の医療も生活も守れません。市長は市民の立場に立って廃止を求めるべきではないでしょうか。
 4は、今国会では、参議院で可決された『後期高齢者医療制度廃止法案』は、衆議院本会議で日本共産党以外の野党が欠席し、審議が棚上げされています。21日の会期末まで廃止を求めて頑張りますが、可決されても実際に廃止になるのは来年の4月からです。当面、現行制度が続くあいだの、高齢者の負担軽減対策を取るべきではないですか。具体的には、
 1つに、保険料の軽減策として、補助金等による減免や市の単独事業による負担の軽減など行なうべきではありませんか。
 2つに、たとえ保険料の滞納があった場合でも『機械的に交付するものではない』との国会答弁もあり資格証明書は発行するべきではありません。見解を伺います。
 3つに、また、65歳から74歳までの障がい者は、後期高齢者医療制度への加入が選択できることから、加入については、本人に一番有利な内容になるように懇切丁寧な対応が求められていますが、どんな手立てを取っていますか。お答え下さい。
 4つに、広域連合が市民からわかりにくい存在で、苦情や問い合わせが市役所や区役所へと寄せられています。市民の声が反映されるように『運営協議会』の設置を求めます。

2、消防体制について
 つぎに、消防体制についてです。
 今回の質問にあたり、女性消防吏員がどのように活躍しているのか、また働いて行く上で改善すべきことは何か、千葉市消防局と他都市の調査をさせていただきました。千葉市消防局を始め、中央、稲毛、花見川の消防署にうかがい、女性消防吏員の方と懇談をして、予防業務などで活躍されているお話をうかがいました。
 また、東京消防庁と丸の内消防署にも訪問をして、女性消防吏員と懇談をし、仮眠室などの整備状況も視察してきました。東京消防庁は規模が大きく比較する対象としては無理もありますが、女性消防吏員の実態や働く環境整備などには共通点があり参考になりました。
 中でも強く印象に残り感銘を受けたのは、丸の内消防署には勤続34年の女性の所長さんがいらして、「仕事の面では大変なことはなかったが、結婚をして子どもを育てるときは、体力的にも大変だった」『トイレも更衣室も進んでいなかったが、段階を経て充実していった』などまだまだ女性消防吏員の少ない時代からの苦労されたお話や、勤続2年未満の若い女性消防吏員の方が、『地域密着型の仕事がしたい』と自ら志願して、今は消防隊の指揮隊に配属されて男性でも大変な`伝令`の役割を受け持ち、男性と対等に頑張っている意欲あふれる姿勢でした。
 消防の現場では、女性ならではのきめ細かい対応や、子どもや高齢者に対しての丁寧な受け応えや、災害時にパニックを起こしているときの対応、不安の解消、体に触れて安心させるなど、男性消防士ではなかなかできないようなことが、必要とされる場面にも遭遇します。
 現在、千葉市の女性消防吏員は15人で、その内訳は消防隊が0人、救急隊2人、救急救命士0人、予防業務12人、事務業務1人となっています。
 他の政令市では、女性消防吏員の総数で、川崎市が34人、横浜市67人、札幌市51人、大阪市61人など千葉市より多い都市があり、消防隊では横浜市13人、川崎市5人、札幌市7人が活躍しています。また、救急救命士は、横浜市10人、川崎市7人、札幌市2人が活躍しています。
 東京消防庁では、消防隊150人、救急救命士は61人です。消防の仕事にも女性が積極的に就業して活躍の場が広がっていることは、大いに評価されることでこれから仕事をする若い人たちを大きく励ますものです。市民ニーズからも災害や救急予防などの対応に、女性消防吏員の活躍が期待されている今日、女性消防吏員の働く環境整備などを求めて質問します。
 1つに、千葉市では1970年に初めて女性が採用されてから、現在15人の女性消防吏員が勤務しています。もともと男性だけの職場であった消防に、女性消防吏員が加わり活躍していますが、その採用状況と評価についてお答え下さい。
 2つに、他の政令市と比較しても、千葉市の女性消防吏員は絶対数で少ない状況です。女性消防吏員の配置についての基本的な考え方と、今後の目標についてお示し下さい。
 また、6つの消防署で一人しか配置されていない署もあります。女性の採用を増やして当面複数以上の配置が必要と考えますが、いかがですか。
 3つに、現在勤務している女性消防吏員15人の業務の内訳で、消防隊0人、救急隊2人、救急救命士0人、などこの分野での職員が極端に少ない状況ですが、その主な要因は何かお答え下さい。他都市に学んで職員の養成に力を入れるべきではないのか伺います。
 4つに、女性消防吏員の働く環境整備についてですが、母性保護の面での配慮や、子育てをしながら働く場合の育児休業、あるいは介護休暇などを利用した時の対応についておしめしください。
 5つに、女性専用のトイレや更衣室は、消防局及び6消防署とも整備されていますが、専用仮眠室は1署のみ、専用入浴施設は2署のみです。今後の整備計画について伺います。
 6つに、女性消防吏員も含めて職員の希望や職場の改善を求める声をきちんと受け止める体制があるか伺います。

3、市民利用施設の有効活用について
 つぎに、市民利用施設の有効活用についてうかがいます。
 1つは、コミュニテイセンターについてです。
 現在市内には中央コミュニテイセンターを含め13館あり、地域住民の自主的活動や交流の場として、広く利用されています。それぞれ地域の特性や立地条件に合わせて利用され、この間、利用者の要望に応えて、見直しもされていますが、まだまだ改善の余地があると感じます。
 そこでうかがいます。
 1に、コミュニテイセンターへ寄せられたアンケートの件数は全体でどのくらいあって、要望の多い項目は何ですか。
 2に、利用者から寄せられた要望について、具体的に改善されたものがあればお示し下さい。

 2つは、いきいきセンターについてです。
 市内には今、美浜区を除いて各区1箇所ないし2箇所のいきいきセンターがあります。平成13年に若葉区の大宮に開設し、その後14年に花見川、17年にあやめ台・都賀の2箇所、18年に越智、今年度は4月から蘇我で開所し、来年2月には花見川で2箇所目となるさつきが丘と、美浜区で始めてのいきいきセンターが、真砂に開所予定です。それぞれ単独の建物だったり、小学校の空き教室等を利用していたりと様々です。
 60歳以上の高齢者が利用できる施設で、各種相談や健康増進、教養の向上やレクリエーションの実施などが行なわれ、高齢者が健康で明るく生きがいを高めることを目的とした施設です。そこでうかがいます。
 1つに、それぞれのいきいきセンターの年間利用人数と一ヶ月あたりの利用人数、また1日あたりの平均人数をお示し下さい。
 2つに、いきいきセンターの職員体制について具体的にお示し下さい。
 3つに、それぞれの立地条件を生かしたつどいの場として、また、高齢者の方がどの世代とも関われる活気あふれる空間として、さらなる工夫が求められているのではないでしょうか。見解をうかがいます。

4、花見川区の諸問題について
 最後に花見川サイクリングロードについてうかがいます。
 花見川区は『川と緑の魅力が活きる心と心の通うまち』を区の将来像にかかげています。ご存知のように花見川区のほぼ中央を縦断するように流れる花見川のサイクリングロードは、広く市民のみなさんに親しまれる場所として、健康づくりに励む人たちでにぎわっています。そこで伺います。
 1つに、自転車を利用する方だけではなく、ウォーキングを楽しむ方にも気軽に歩いていただけるように、トイレや足を休めるベンチなど、増設してはいかがでしょうか。
 2つに、今後のサイクリングロードの整備計画があれば、お示し下さい。
 以上で一回目の質問を終ります。

(2回目)

1、後期高齢者医療制度について
 後期高齢者医療制度についての見解をうかがいました。増大する高齢者の医療費を、現役世代と高齢者世代それぞれから負担をしてもらうもので、保険制度を維持して行くための制度だと認識されているようです。
 しかし、この制度の保険料は2年ごとに見直され、75歳以上の人口が増えれば、自動的に値上がりし、医療技術の進歩などで、一人当たりの医療給付費が増えれば、もっと値上がりする仕掛けになっています。
 保険料は上がり、「年金からの天引き」で有無を言わさず取り立てる制度が、市民の暮らしに大きく負担がかかることを問題と考えないのかうかがいます。

 つぎに、医療現場からの要望は承知しているとの事でした。保険のきく医療に上限をつけ、それ以上の治療をすれば、医療機関の持ち出しになる『診療報酬の定額制』で、検査・投薬・手術などが制限され、入院日の短縮や病院からの追い出しにつながります。
全国の都道府県の医師会のうち、6割が後期高齢者医療制度に反対や批判の態度を表明していることを、どう受けとめているのか、改めてうかがいます。

 直接、市民の命や健康に影響する制度でありながら、廃止も求めず、負担軽減対策についても、補助金等による減免や資格証明書の発行に対して、国や広域連合の動向を見守るという姿勢では、市民の納得は得られません。千葉市としての、具体的な対応を求めます。
 また、障害を持つ65歳以上75歳未満の方で、個別の説明を行なった方は何人ですか。たった一回の通知で十分な周知ができると考えるのは、あまりにも短絡的で市民不在です。障害を持った方の立場での説明が必要ではありませんか。

 県の広域連合で設置した『千葉県後期高齢者医療懇談会』は、9名の委員で構成されています。それぞれの市区町村の実態をより詳しくつかむためには工夫が必要と考えます。千葉市として、関係する市民が懇談会に参加して、意見を反映するシステムが必要と考えないのかうかがいます。

 これまでまじめに働いて社会を支えてきた方々が、制度がわからないまま保険料だけは年金から容赦なく天引きされて、保険料の支払いに悩みこれからの生活に不安を抱え、より重い病気になったときにどうすれば良いのか困っています。
現場の切実な声に千葉市はどう応えるのですか。

2、消防体制について
 女性消防吏員の皆さんの活躍を視察して、お話を伺ったことも踏まえて同じ女性の立場から質問をしました。「採用は男女の区別なく行っている」「本人の自主申告に基づき適正配置をしている」などの答弁がありました。また消防隊や救急救命士の配置が少ないことに対して、「希望者も少ない状況」との答弁もありました。再度質問します。
 1は、消防隊や救急救命士の配置については先にも示したとおり、横浜市の67人 川崎市の34人など積極的に採用している自治体から見れば、千葉市は遅れていると思います。
 救急救命士は育成に時間がかかることは承知していますが、東京消防庁では、学生時代に資格を取って消防に就職して活躍している事例もあります。救急隊からの育成と合わせて、早くから消防吏員の育成に努めることも必要と思いますが、いかがですか。
 また消防隊については、一回目の質問で紹介した東京消防庁の丸の内所の女性消防吏員のように「現場で地域の方と接しニーズに応えて」働きたいと思う人は少なからずいると思いますので、増やしていくべきではないでしょうか。伺います。

 2は、各区の消防署への女性消防吏員の配置が1人とかでは、女性消防吏員同士の交流も出来ません。仕事上の意見交換や女性として相談し合い励まし合うこと、子育てなど女性特有の問題を話し合うことができるように、環境整備が必
要です。女性消防吏員の積極的な採用で、各区の消防署への配置を当面3人にすることを求めます。

 3は、施設の改善についてですが、採用について「男女の区別なく採用している」と答弁しているのですから、それにふさわしい施設の改善が必要です。とくに女性専用仮眠室と入浴設備は、至急整備することを求めます。

 4は、女性消防吏員の評価についての質問に、女性ならではの子どもや高齢者に対してのきめ細かい対応が必要な部署に配置しているとか、女性消防吏員の希望の聞き取りや、意見を幅広く求めているなどの答弁がありました。お話の通りになっていることもあると思いますが、改めて改善のためにお尋ねします。

 1つは、消防行政は歴史的にも長いあいだ男性の職場でした。女性消防吏員が配置されたことで、対応が変わったと思いますが、これからも改善することがあるのではないでしょうか。
 2つは、絶対数で少ないという現状では、思っていてもなかなか口にすることができない雰囲気もあるかと思います。これからも女性消防吏員の声を良く聞いて取り上げて頂きたいと思いますが、いかがですか。
 3つは、女性消防吏員の働く環境について、他都市の消防局の女性消防吏員間の交流も進めるべきではないでしょうか。

3、市民利用施設の有効活用について
 1は、コミュニテイセンターについてです。
 市民のみなさんからの要望でも、多いのは利用方法とのことです。
 花島コミュニテイを利用されている方から、申し込み方法の簡素化の要望が出されています。現在は、借りたい日の1ヶ月前から受け付けて、申し込みのたびごとに許可書を記入しますが、同じように利用されている公民館と比べて煩雑になっています。
 申し込みの方法を改善するべきではないでしょうか。

 2は、いきいきセンターについてです。
 より一層の利用促進ができることを期待して要望します。
 1日あたり平均して61人が利用する花見川いきいきセンターから、1日あたりの利用が7人の越智いきいきセンターまで、ずいぶんと開きがあります。利用人数の差は、団地の中にあって歩いて通えるとか、他の施設に併設しているなどの立地条件や、交通の便に大きく左右されるところがあるようです。
 いきいきセンターは、指定管理者に委託運営されていますが、職員体制も委託料もほぼ同じです。
 利用の少ないセンターについての利用促進は、今後どうするのかうかがいます。
 また、世代間交流事業の充実については、地域住民の声を反映させる仕組みを作り、高齢者の生きがいづくりと健康増進の拠点を、地域で支え発展させることが必要と考えます。
 各センターの特色にあわせての改善を求めますがいかがですか。

4、花見川サイクリングロードについて
 先日、花見川の上流から検見川の海まで自転車で走ってみました。全く違う景色が楽しめる、市民の貴重な財産だとあらためて感じました。健康増進のために歩かれる方にも、ゆっくりと周りを眺めながら自然を満喫できると喜ばれています。
 トイレやベンチの設置場所の間隔が適正か、歩く方の目線で充実させ、これからもたくさんの方に、サイクリングロードを楽しんでいただけるようにするよう要望として求めます。

 以上で2回目を終ります。

(3回目)

 3回目は、順番を変えて質問と要望を行ないます。
 まず、消防体制についてです。女性の採用や登用の拡大については、『男女共同参画基本計画』が2000年に閣議決定されています。「各府省は、女性の積極的な採用に努めるとともに、女性が進んで公務員を職業として選択し、意欲を持って働くことができるよう、能力等級制度の導入や人材育成を図る仕組みの整備、公募制の活用などにより、意欲と能力のある女性の登用を積極的に推進する。」とうたわれ、「各府省においては、男女ともに仕事と家庭・地域生活を両立できるような勤務環境の改善に努める。」と結んでいます。
 千葉市でも、女性がどんどん採用され施設の改善が進み、市民の安全・安心を守る最前線で活躍する女性消防吏員が、増えることを期待しています。
 施設の整備については、建替え時及び増改築時において整備をするとの事ですが、施設の未整備が、女性の採用を阻むことがないように進めるよう要望いたします。

 コミュニテイセンターもいきいきセンターも、ともに利用者の声を良く聞き充実させて行くことが基本です。
 特にいきいきセンターは、高齢者のみなさんが、地域の方と自然と交流できる、元気になれる居場所であることを、重ねて要望いたします。高齢者だけの狭い範囲で運営されるより、地域の多くの人に認識され、地域に根ざした施設となれば、利用の人数も増え、活力ある活動へとつながるのではないでしょうか。
 また、答弁にありました、高齢者の利用促進に向けて魅力ある施設運営に努めていただくのと同時に、それぞれの立地条件にあわせた柔軟な対応もしていただくよう要望いたします。

 最後に、後期高齢者医療制度ですが、
 高齢者の負担にも不安にも心を寄せない、千葉市の対応は、住民の暮らしを守る責任を放棄しているといわざるを得ません。今月13日には年金から2回目の天引きがされ、通帳の記帳を見てやるせない思いをしている高齢者のみなさんに、どう声をかけたらよいのでしょう。
 花見川区にお住まいの、今年2月に奥さんをなくされた90歳の方は、「一人暮らしだからまだ切り詰めて何とか食べることができる」とおっしゃっていましたが、「今までは、丈夫だったから何とかなっているが、これで病気になったらどうなるのか。」不安な胸のうちを話して下さいました。
 また、やはり花見川区の70歳の男性は、身体障害者1級の障害者なので、75歳未満ですが後期高齢者医療制度の対象者になってしまいました。後期高齢者医療制度だと保険料が高くなるので、これまでどおりの保険制度にしたいと思ったけれど、医療費の助成を受けるのに、毎月領収書か、時には医療機関の証明書を持って、窓口に申請しにいかなくてはならなくなったとのことでした。福祉事務所まで行くのにタクシーを使わなければいけないが、申請に行く度に交通費を負担するとなると、後期高齢者医療制度に入ったほうが安くなるのかと悩んでいらっしゃいました。そして、なぜこんな複雑な制度をはじめてしまったのかと、怒りをあらわにしていました。
 先ほどの答弁の、障害を持った方への説明は、窓口相談や電話相談のあった方への対応だけなのではないですか。対象となっている3787件のすべての方に丁寧な説明が行なわれたのですか。お答え下さい。

 医師会の声に対しては、十分に耳を傾けるべきとの答弁をいただきましたが、千葉県医師会の副会長さんが、6月8日付けの赤旗日曜版のインタビューに「厚労省が患者の主な病気をひとつと決めて、診療料を定額制にする後期高齢者診療料はとにかく問題。」だと答えています。『社会保障費を毎年、2200億円ずつカット』し、『医療の崩壊が始まって』いることを、批判して、『少なくとも医療だけは市場原理で行くべきではないと思っています。』との意見です。
 この声を受け止めるのであれば、率先してこれだけ矛盾がある後期高齢者医療制度の廃止を国に働きかけるべきではないでしょうか。お答え下さい。