![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(提出年月日)平成21年2月12日 深刻な雇用問題への緊急対策を求める意見書(案) 世界的な金融・経済危機による景気悪化のもとで、大企業は派遣社員や期間社員など非正規労働者の解雇計画を次々と発表している。今年1月に報告された厚生労働省の調査では、3月までの解雇・雇い止めにより、非正規労働者の約12万5千人が職を失うとされ、また、派遣・請負の業界団体の調査では、製造業で40万人に達すると言われており、「いつでも首切りできる」非正規労働者の働かせ方が、今、大きな社会問題となっている。 記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成21年 月 日 千葉市議会 |
||
(提出年月日)平成21年2月12日 消費税増税を行わないよう求める意見書(案) 麻生内閣は、2011年度までに消費税増税を含む「税制抜本改革」法の成立を「附則」に盛り込んだ、来年度の税制法案を今国会に提出した。 平成21年 月 日 千 葉 市 議 会 |
||
(提出年月日)平成21年2月12日 国民健康保険への国庫負担率引き上げを求める意見書(案) アメリカの金融崩壊に端を発した世界的な経済危機が、外需依存の日本にあっては、未曾有の大量失業者を作り出している。そして、そのほとんどが派遣社員や期間社員として働く年収200万円以下の非正規労働者なのである。解雇・雇い止めをされたら即生活が困難になる人々であり、その多くは国民健康保険の加入者である。 平成21年 月 日 千 葉 市 議 会 |
||
(提出年月日)平成21年2月12日 自主共済制度を保険業法の適用除外とするよう求める意見書(案) 平成18年4月1日施行の「保険業法等の一部を改正する法律」により、障害者、医師、PTAなどを初めとする各団体が運営し、一般の保険会社に代替を求めることが困難な「自主共済」が廃止の危機に追い込まれ、その加入者たちは将来に向かっての保障を断念させられるなど、生活不安を招く事態が生じている。 平成21年 月 日 千 葉 市 議 会 |
||
(提出年月日)平成21年2月12日 現行保育制度を堅持・拡充し、保育・学童保育・子育て支援予算の大幅増額を求める意見書(案) 急激な少子化の進行のもとで、次世代育成支援に対する国と自治体の責任はこれまでにも増して大きくなっており、なかでも保育・学童保育・子育て支援施策の拡充に対する国民の期待は高まっている。2006年以来、第165回臨時国会、第166回通常国会、第169回通常国会、第170回臨時国会では「現行保育制度の堅持・拡充と保育・学童保育・子育て支援予算の大幅増額を求める請願書」等が衆参両院において相次いで採択されていることは、こうした国民の声の反映にほかならない。 記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成21年 月 日 千 葉 市 議 会 |