小関としゆき議員の一般質問

― 2009.3.12 ―

1、消防行政

小関としゆき議員 はじめに、消防行政についてうかがいます。

その第1は、消防救急無線のデジタル化についてです。

 政府は2016年5月までに、現在のアナログ無線をデジタル無線に移行させることにしています。消防無線をデジタル化するには、現在使用している消防無線に係わる基地局や移動局を全面的に更新する必要があります。

 大災害が発生した場合、全国の消防が使用する「全国波」および「都道府県波」は不可欠であり、全国的に消防デジタル化が完了するまでは、長期間アナログ無線機能との併用は避けられません。そして、そのために多額の費用が必要になります。

 政府は、この整備事業に要する費用は、県および市が負担することとしています。多額の費用を投じて新しい周波数に移行したら、どんなメリットがあるというのでしょうか。そこでうかがいます。

 1つは、無線のデジタル化の目的はなにか。どのようなスケジュールでどんな整備がされるのか。

 2つは、デジタル化で周波数が現在の150メガヘルツから260メガヘルツに変更されますが、周波数が高くなることで電波の到達距離は短くなり、直進性が強まることから、地形の入り組んだ地域やビル群の中では反射などの影響を受け、「現在のアナログ無線よりも交信に支障が出ることがある」と、県議会でのわが党の小松議員の質問に、県消防地震防災課長が認めています。その点の市の認識はどうか。

 3つは、千葉市消防局は、所有している携帯無線機108台をデジタル化し、さらには消防車や救急車などの車両無線機もデジタル化することになりますが、合わせて何台の無線機を変更することになるのか。

 4つは、この事業費はいくらか。国からの補助金はあるのか。県・千葉市の負担はどうか。現在のアナログ無線機とデジタル化後の維持管理費はいくらか。

 5つは、デジタル化によって携帯無線の消費電力が大きくなり、使用時間が短縮されると思うが、長時間にわたる消火・救援活動に支障はないのか。使用時間を延ばすためにバッテリーの大型化が必要となり、現場の活動に支障はでないのか。

 6つは、デジタル化推進の背景に消防広域化があるのではないか。

 7つは、消防団の受令機はどのように整備されるのか。また、消防無線と地域防災無線との関係はどのようになるのか。

 8つは、いま必要なことはデジタル化を急ぐより、充足率89.3%の消防力を強化することの方が、災害から市民の命と財産を守ることになると考えるがどうか。

 9つは、各消防本部と基地局を結ぶアプローチ回線をNTT回線で結ぶことになるそうです。「もし、大規模地震が発生したら、NTT回線は使用できなくなる」との指摘があるがどうか。

 以上、お答えください。

第2は、消防広域化についてうかがいます。

 2008年2月には、千葉県広域化推進計画で千葉市と市原市が同じブロックとして指定されました。効果としては、「大規模な消防体制となり、人員配置の効率化などスケールメリットが享受でき、高レベルの施設設備の計画的整備と救急業務や予防業務の専任確保ができる」などとしているのに、「広域化にしない」、とのこと。私どもは広域化に賛成ではありません。

 そこでうかがいます。

 1つは、千葉市は「消防広域化には組みしない」とのことですが、広域化を見合わせた理由は、パートナーの市原市が広域化に加わらないことを表明したからか。

 2つは、千葉市の「自主的判断」があったとしたら、その内容はなにか。

 3つは、千葉市が広域化しないことによって、今後の消防体制に変化はあるのか。

 4つは、消防無線のデジタル化や消防指令業務の共同運用についての事業計画との関係で、体制は変わるのか。

 5つは、市原市が、仮に広域化への参加を決めた場合は、千葉市としての対応はどうするのか。

 6つは、老朽化した消防出張所が、宮崎、畑、作新台の3施設が1971年から73年に建設され、約40年になります。建て替えなければならないと思いますが、その計画はあるのか。

 7つは、女性消防吏員と団員の採用を増やすよう求めてきましたが、団員は少しは増えたものの消防吏員はほとんど増えていません。待遇改善もあわせて行うべきです。

 8つは、住宅用火災警報器の調査が、緊急雇用創出事業で計画されていますが、火災報知器設置の進捗状況と今後の取り組みについて、伺います。

 9つは、消防団の器具置場の整備は、第2次5か年計画の当初では2か所でしたが、見直しで1か所の整備に変更してしまいました。このペースで進めると、残っている器具置場の整備に  年かかります。これでは、団員のみなさんの不便は解消されません。整備計画を増やすことが必要です。見解を求めます。

 以上お答えください。

第3は、消防指令業務の共同運用についてうかがいます。

 2008年11月に共同指令センター整備基本計画が示されました。2013年には共同指令センターが設置されるとのことです。県内には31の消防本部がありますが、県内では千葉市と松戸市の2つに消防共同指令センター設置がされるようです。その概要についてうかがいます。

 1つは、千葉地区を共同指令する千葉市の消防局は、今までの体制・システムがどのように変わるのか。

 2つは、この事業にかかる費用はいくらか。その費用はどこが負担するのか。

 3つは、この指令システムの寿命は機材等で、おおよそ10年から12年と言われていますが、この指令システムを更新する場合は、新たに費用がかかり大変な負担になるのではないか。

 4つは、この指令体制になることで、今までの職員が220名から70名に削減されるそうですが、この事業は経費の節約や職員減らしが目的ではないのか。消防本来の任務に逆行するのではないのか。

 5つは、119番通報が集中した場合、このシステムで対応できるのか。

 6つは、消防団の装備も市の責任で行うことになるが、デジタル化と指令の共同化で消防団は対応できるのか。

 7つは、国民保護法に関連して、消防への国からの統制強化が危惧されます。国民保護法による武力攻撃事態等に至った際は、「市町村長は当該市町村の職員ならびに消防長および消防団長を指揮し、避難住民を誘導しなければならない」等を規定し、消防が市町村における中心的な活動部隊として位置づけられています。

 国民保護法は、国からの指示に対して迅速に対応する部隊を必要としており、消防への国の統制強化のための消防指令業務の共同運用ではないのか。

 以上お答えください。

2、独居高齢者の安否確認

 次に、独居高齢者の安否確認についてうかがいます。

 いま高齢化が進み、独りで暮らしている方は千葉市も年々増加しています。2008年6月1日の実態調査では22,160人となっています。それに伴い、孤独死も公的住宅だけでも05年は25人、06年で29人、07年は35人と増え続けています。本市では「高齢者保健福祉推進計画」が策定され、その中で独り暮らしの高齢者への支援事業として「安心電話、配食サービス、緊急通報システム」など、一定の安否確認が行われていますが、独り暮らしの高齢者が「安心して暮せる」状態といえるでしょうか。昨年暮れから新年にかけて、あやめ台団地で86歳の女性が、死後1週間以上経って発見されるということがありました。今後このような悲しいことをなくさなければなりません。そこでうかがいます。

 1つは、本市の独り暮らしの高齢者22,160人の方の安否確認は、どのような体制で行っているのか。

 2つは、22,160人の方で緊急通報システムの設置は1,770人、安心電話の設置は707人で、合わせても2,477人とわずか11%しか設置されていません。設置についてのお知らせはどのように行っていますか。

 3つは、配食サービスは独り暮らしの高齢者に何件配達し、安否確認の結果はどこにされているのか。

 4つは、孤独死の数は公的住宅だけのものですが、その内、千葉市の安否確認制度で確認できたのは何人か。05年・06年・07年それぞれ示してください。

 5つは、緊急通報システムや安心電話の申請は「高齢者にとっては難しい」との声があります。改善すべきではないですか。

 6つは、緊急通報システムの回線はNTTだけになっています。なぜ、他の会社の回線が使えないのか。

 7つは、松戸市の常盤平団地では、孤独死「ゼロ作戦」の取り組みが行われ、2006年度の1年間では、前年度より30%減少したことが「社協だより」で報告されています。この取り組みは、団地社協・民生委員・団地自治会による孤独死対策として取り組まれていることは、千葉市も承知のことだと思いますが、千葉市も高齢者保健福祉推進計画案は出されていますが、孤独死防止への松戸の教訓を生かし、取り組むよう求めるがどうか。

 以上お答えください。

3、駅周辺の自転車駐車場の整備

 次に、駅周辺の自転車駐車場の整備についてうかがいます。

 新年度予算で、放置自転車対策事業として幕張駅・千葉駅・浜野駅・稲毛駅の放置自転車対策と、2015年までに全駅での整備計画があります。しかし、問題は整理要員のいない土曜日・日曜日・祝日の放置自転車対策は急務です。

 特にJR千葉駅、稲毛駅・蘇我駅の放置自転車は、歩行者通路や点字ブロックの上にまで散乱している状態です。この改善を求め、以下うかがいます。

 1つは、駅周辺の自転車駐車場の整備計画が完了した場合、放置自転車は解消するのか。

 2つは、使用料の改訂によって、利用状況が変化しているようですが、今まで、月700円だった所が、場所によっては1,800円になるなど「高すぎる」との声があり、利用料を下げるべきではないのか。

 3つは、放置自転車対策として現在、JR・京成・モノレールなど11駅周辺に、指導員として民間から34人配置されていますが、その方々の業務内容と勤務時間帯についてうかがいます。

 4つは、平日には放置自転車追放指導員がいて、一定の整理はされているものの、追放指導員のいない土曜・日曜・祝日には「ここに自転車を止めてはいけません」の看板があっても、放置されている実態があります。市当局も承知していると思いますが、2015年までに整備する間の対策は、どのように考えているのか。

 5つは、1999年から2001年までの緊急地域雇用創出特別基金で、新規雇用実人数はのべ2,039人の雇用を確保し、一定の役割を果たしましたが、新年度の予算の緊急雇用創出事業に、放置自転車対策を入れて雇用の確保を図るべきではないか。特に、指導員の配置されていない土曜・日曜・祝日に充てるべきではないか。

 以上、お答えください。

4、稲毛区内の道路整備

 次に、稲毛区内の道路整備についてうかがいます。

 1つは、穴川天戸線「とんでん園生店」前の道路についてです。この園生十字路から続く草野水の道の園生大橋近くの交差点から、「とんでん園生店」前までの道路は、地盤が軟弱で、アップダウンがあり地域の方々から「明け方にはスピードも落とさず大型トラックが通り抜けると、まるで地震のように激しく振動する。至急改善してほしい」との要望が出されています。早急に調査し改良するよう求めます。

 2つは、山王町248−1から(株)佐久間までの道路整備についてです。ここは四街道長沼線の混雑時には、国道16号への抜け道として交通量が増えている道路ですが、山王小学校の通学路でもあり、道幅が狭くて車の交差もやっとで、自転車や歩行者は畑に待避するような道路です。この道路を拡幅し、歩道を設置して交差点を整備するよう要望します。

 以上お答えください。

<2回目>

消防無線のデジタル化について

 政府は地方自治体に、消防無線機のデジタル化を進める多額の事業費負担を求めていますが、千葉市は地方交付税の不交付団体です。

 デジタル化の事業費約9億6千万円、さらに維持管理で年間3,200万円。その費用については、国の防災対策事業を活用するとしていますが、いずれにしても借金ではないですか。うかがいますが

 1つは、国の消防無線機のデジタル化推進計画は、2016年5月31日までに移行することを義務付けていますが、千葉県は2013年度に運用開始するとしています。2年以上も早く運用を開始しなければならない理由はなにか。

 2つは、事業費のことでは、千葉県やその関係団体などにも財政支援を要望しているようですが、どのような団体に、いくら支援を要望しているのか。支援を受けた場合の返済はどうなるのか。

 3つは、消防団の受令機小型動力ポンプ付積載車39機、部長以上の幹部職員に112機も整備するようですが、その費用はいくらか。これも千葉市が負担するのか。

 4つは、無線機のデジタル化でアナログと周波数が変わることによって、通信に支障はないのか伺いましたが、「アナログ無線と同等の性能が確保できる見通しで、支障はない」との答弁でした。それでは、アナログとデジタルではそんなに変わらないということになります。それなのに多額の費用をかけてデジタル化するというのは、新たなビジネスチャンスを作るためのものではないのか。

住宅用火災警報器設置について

 最近、犠牲者が出ている火災のニュースをよく見ます。火災を初期段階で防ぐためには火災警報器は重要な役割を持っていると思います。設置が義務づけられていても55%しか設置されていません。今回の緊急雇用創出事業の活用と合わせて、設置強化を図るべきです。

消防団器具置場の整備について

 団員がこの2か年で50人以上増員され、そのうち女性団員は168人になったことは一定の前進だと思います。しかし、昨年の第4回定例会でのわが党の盛田議員の質問で、消防団器具置場にトイレがないような所で、災害活動をしなければならない事を指摘し改善を求めましたが、局長は「計画的に実施する」との答弁でした。新年度予算では今年度と同じ、わずか1か所の整備です。この計画では残りを整備するのに25年もかかることになります。これでよいと思いますか。災害時には消防団員のみなさんは器具置場に集合しますが、そこにトイレもないのは非人間的です。

 このような事態をいつまでも放置しておくことは許されません。早急な整備を求めます。

消防指令業務の運用について

 1つは、本市の体制は変わらないとのことですが、千葉県と2つの指令センターで、人口300万人の生命・身体・財産を災害から守ることになります。ところが職員数は220名から70名に削減されることになり、災害発生時に充分な対応ができる体制といえるのか。

 2つは、150名も削減される職員は、どのような配置換えになるのか。そのことで、消防職員の充足率は変わるのか。

独居高齢者の安否確認について

 千葉市の独り暮らしの高齢者22,160人に対しての緊急通報システムや安心電話の設置があまりにも少ないのではないでしょうか。

 独り暮らしの調査は「民生委員に依頼して実施している」、また「パンフレットを12万5千世帯に配布」し、「市政だよりにも掲載に努めている」とのことですが、これで独り暮らしの高齢者に対して充分な周知だと考えているのですか。

 1,300人の民生委員の方々は、家庭訪問などにより相談に応ずるなど日々大変な苦労をされています。民生委員自身も高齢の方が多く、「受け持つ人数が多くて大変です」と、実情をうかがった民生委員の方は話してくれました。

 22,160人の独り暮らしの方の実態調査を民生委員だけに任せると、1人平均約17人になります。これだけでも大変な仕事になります。これで、独り暮らしの高齢者の安否確認が本当にできるでしょうか。うかがいますが

 1つは、市の職員も独り暮らしの高齢者宅を訪問して実態を把握し、緊急通報システムや安心電話設置の申請なども含めて、もっと親切な援助が必要ですがどうか。

 2つは、緊急通報システムの電話回線については、今後改善を図るとのことでした。ぜひ、安い料金で利用できるように、早急な改善を求めます。

駅周辺の自転車駐車場整備について

 放置自転車の改善を求めたところ、「乗り入れ台数に応じた自転車駐車場が確保されることで、放置自転車は減少していく」との答弁でした。

 自転車駐車場の整備で解消されることを願いますが、利用者のマナー向上にも同様の努力が必要です。私は先週の土曜日に、蘇我駅と千葉駅・稲毛駅の様子を見てきました。自転車駐車場が空いているのに利用せず、「止めてはいけません」の看板があるにもかかわらず、パネルで示したような実態です。これを解消するにはどうするかが問題です。

 指導員が配置されていない土・日・祝日の放置自転車対策については、商業施設への買い物目的による放置自転車が多くを占めているので、商業施設者自らが対策を取ることが必要だというのなら、その商業施設者には、きちんと要請することと、鉄道会社にも自転車駐車場の設置を要請すべきです。それで、土・日・祝日の放置自転車解決の見通しはあるのか。

 指導員が配置されている平日の時間帯には、ほとんど放置自転車は見られません。ですから、シルバー人材センターや緊急雇用創出事業などを活用して、土・日・祝日に指導員を配置するよう求めているのです。再度答弁を求めます。