![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009.11.27 福永
千葉市人事院勧告の問題は、 2、この給与カットは、千葉市職員とその家族の生活に、直接・間接的な影響を及ぼすとともに、市内中小企業にマイナスの影響を及ぼし、不況の悪化に拍車をかけることになります。この削減によって、市内の民間労働者の賃上げ要求に水をさし、地域経済をさらに疲弊させるものです。 3、この勧告は、職場からの切実な生活改善の声には耳を傾けず、労働基本権の代償性を放棄することつながります。今回の削減の背景は、政府・財界の進める「総人件費削減」を推進するためにつくられた意図的な削減と言われており、問題です。 4、千葉市は来春4月以降、新たな給与の削減を明らかにしています。このことは、さらに職員に不安を与え、モチベーションに重大な影響を与えることになります。 デフレ傾向が指摘されている今、求められているのは雇用の確保、賃上げ、直接雇用を当たり前の社会にするとともに、個人の消費拡大で不況の打開を図ることではないでしょうか。その時に、公務員給与を引き下げることは、デフレスパイラルを加速させることにしかなりません。 また、発議第18号千葉市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例については、基本的には以上のべたことが基本ではありますが、特別職である議員の報酬の引き下げであり、現在の状況では賛同者にはなりませんでしたが同意をするものです。 |