![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010.3.12
【保健福祉局長】 ○ 国民健康保険について 本市の国保事業は厳しい状況にあり、保険給付費など歳出が増大する中、保険料改定は適正な自主財源を確保し、単年度収支の均衡を図るためやむを得ない。今回の改定での1人当たりの保険料は、H21年度の政令市平均を下回っている。所得の低い世帯への保険料軽減割合を6割・4割の2区分から、7割・5割・2割の3区分に拡大し、軽減適用所得103万円以下の2人世帯の場合、H21年度の保険料は下回る。さらに、市独自の軽減措置で所得200万円未満の世帯は、均等割りと平等割を1割減免し、負担が少なくなるよう配慮した。被保険者の高齢化や医療技術高度化で、医療費が増加する中で、国民皆保険制度の堅持には保険料負担は必要なことだ。国庫支出金の増額など制度面の抜本的改善は、引き続き国に求めていく。 ○ 保育について 国の最低基準を上回る設備基準や職員配置で保育に取り組んでいる。今後も保育の質の向上に努める。国には、保育の質の確保・向上へ必要な財政措置等の支援策を要望している。 ○ 子どもルームについて 待機児童解消策は、利用者の的確な把握に努め、近隣の子どもルームの利用や受け入れ枠の弾力化、マンション建設などでの人口急増地域では、第2ルームを整備するなど対応を図っている。 ○ 親の居場所について ファミリーサポートセンターのPRは、市政だより・ホームページ・母子健康手帳にセンターの紹介を掲載し配布している。地域子育てセンターや子育てリラックス館など子育て支援施設に、ファミリーサポートセンターのアドバイザーを派遣し、制度説明や周知に努めている。また、ファミリーサポートセンター会員と地域の方々との交流を図る催し物を定期的に開き、事業の普及啓発を行っている。低所得者の利用料軽減については、他都市の状況を調査研究する。本市は、子育てに関する相談等に対応するため子育て支援センター7か所、子育てリラックス館10か所設置しており、利用者の意見・要望で保護者同士の座談会や講演会を実施し、参加した母親たちの情報交換の場になっている。また、社会福祉協議会が子育て中の親子と地域住民、ボランティアが一緒に集い遊んだり情報交換しながら仲間づくりを推進する「子育てサロン」を開催している。子育てサポート事業の新年度予算は、前年度と同額の21万6千円だ。本事業は、中核公民館を中心に「子育て相談活動」や情報交換、仲間づくりのコーディネートを行うもので、参加の母親同士が子育てサークルを結成し、相互学習を自主的に行うなど、子育て環境づくりに効果を上げている。今後各区で行われる「おしゃべりタイム」のチラシを区役所や保険福祉センターにも配布するなど、事業の周知に努めたい。子育てサポートには学習機会を設け、スキルアップを支援したい。 【建設局長】 ○ 花見川の橋について 新花見川橋は、建設後45年経過しており、橋梁点検では当面の安全性に問題はないが、長寿命化修繕計画案で、架け替え費用と計画的な修繕での延命化費用を比較検討したら、長中期の維持管理費が最も経済的な10年後に架け替えを行う計画とした。歩行者と車両の通行区分の明確へ、両側に外側線を設置し、歩行者に配慮した路面表示を行い、車道幅を運転者に知らせる警戒標識を設置し、安全を図りたい。人道橋の設置には多額の費用がかかり、用地買収や河川管理者の県との協議などに長期間必要で、建て替え時期を10年後としている下で人道協設置は困難だ。架け替え時には歩道のあるものに整備する。 |