![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010.3.12
【教育次長】 ○ 就学援助制度について 市民への制度のお知らせは、他政令市も工夫しているが、本市では今年度から援助対象目安額を記載することにした。制度の利用世帯で、経済的困難な特別の事情で受給している世帯は、認定者数全体の28.1%だ。千葉市では全員に申請書を配布はしないが、申請希望者に申請書と記載例を渡している。翌年度に申請する場合も、継続して使用するので保護者の利便性と長期間効率よく管理できるよう、現況報告書を裏面に印刷している。年度初めに学校の担当者へ説明会を実施し、制度内容を周知しているので、新入学説明会では保護者の理解は得られている。 ○ 学校図書館の役割について 毎年11月に実施している「読書量調査」では、小学校で2008年度の10冊が、2009年度は13.7冊に、中学校では4.1冊が6冊にと、いずれも前年度を上回り成果は持続している。 ○ 学校図書館指導員について H20年度から中学校での読書環境整備のため、小学校では原則週3日だった勤務体制を週2日に変更した。これまで整備してきた図書環境や読み聞かせなど、読書活動の指導方法を図書館主任や学級担任を活用することで、成果は生かされており児童への対応は十分行われている。学校図書指導員は、図書室での子どもの状況や変化を把握でき、子どもたちの情報を学級担任や図書館主任も情報を共有できるよう努めている。指導員は、1年間の非常勤嘱託職員で、月額報酬と交通費を支給している。報酬等は、他政令市と比較しても遜色はない。 【環境局長】 ○ ごみの減量について 奨励補助金は、H2年度から実施してきたが、戸別回収など回収方法が変わってきたので見直した。集団回収活動は、ごみの減量・再資源化を支える重要な市民活動であり、奨励補助金の他に保管庫・リヤカー等の支援用具の貸し出し、H19年度からは小規模事業所の資源物も対象に加え、拠点回収を実施する団体に、月500円の奨励補助金を上乗せするなど、今後も支援していく。 |