![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010.3.16
【熊谷市長】 ○ 平和問題について 平和市長会議未加盟都市には、姉妹友好都市に加盟を働きかけたり、様々な会議等の場で働きかけている。県内の加盟都市数は、千葉市が加盟した昨年8月時点で9市町だった。現在は27市町村へと着実に増えている。引き続き未加盟都市に働きかけていく。 【教育次長】 ○ 子どもの貧困について 千葉市は入学準備として他政令市同様、国の補助金額を参考に「新入学児童生徒学用品費」等を支給しており、拡充は難しい。教材は、学校で管理し共通で使用する教材・教具は公費負担が原則だが、児童生徒が個人で管理・使用し消耗する教材や、遠足、社会科見学、宿泊学習等校外活動の経費は、保護者の負担を願っている。今後も保護者の負担を抑制するよう努める。就学援助制度は、入学後の申請受付なので例年7月支給となるが、保護者は一時負担となるので、早期の支給に努めていく。学習支援は、他都市の状況を調査し退職教員の活用も含め実施方法や場所等を研究していく。 ○ 教職員の多忙化について 教職員の精神疾患の原因・背景の特定は困難だが、学級経営や生徒指導の悩み、人事異動等で職場環境の変化、保護者や地域要望の多様化など様々なストレスも要因の1つだと考える。精神疾患で定年前に退職した教職員は、H19年度3人、H20年度3人、H21年度2人である。新規採用で1年以内に退職した教員は、H19年度2人、H20年度3人、H21年度6人となっている。新規採用教員には、初任者研修として教育センターで「教員のモラル」「学級経営の基本」「コミュニケーション能力の育成」等の研修を行い、勤務する学校では、4人に1人の指導教員を配置し、授業の進め方や子どもたちへの接し方、保護者への対応などの具体的指導を行い、実践に即した指導力向上に努めている。経験5年・10年の節目にも経験や課題に応じた研修を行っている。多くの学校では、経験年数の少ない若手教員対象の校内研修を独自に実施し、先輩教員が指導に当たるなど学校全体で育成に努めている。H19年度にパワハラや校内での不安や心配事を直接相談できる窓口として、「スクールレスキュー」を設置した。相談件数は、H19年度7件、H20年度4件、H21年度2件と減少傾向にある。相談があれば、各ケースに迅速に対応し解決にあたっているが、今後も1人で悩まず互いに相談できる人間関係作りに努めていく。市独自に「教職員ヘルシーシステム」を創設し、学校医、産業医などで学校への巡回訪問や年代別の研修会を実施したことで、教職員のメンタルヘルスへの意識が向上している。今後、学校で教職員自らが定期的にセルフチェックなどの取り組みを行うことが課題だ。 ○ 平和行政について 本市の小・中学校では、社会科や総合的な学習時間の中で、過去の戦争での空襲や被爆の様子など、実際の体験談を聞いたり、市独自に作成した社会科副読本で戦争の悲惨さや平和の大切さを理解できるよう指導している。千葉空襲写真パネルはじめビデオ・DVDの貸し出しは、教科等主任研修会で紹介して活用に努める。広島・長崎市の平和記念式典への児童生徒の参加は考えていない。 【財政局長】 ○ 公契約について 千葉市発注の工事は、下請の状況等を記載した施行計画書の提出を求め、請負金額2,500万円以上の工事では、施行体制台帳と施工体系図を添付した下請業者選定通知書を提出させ、状況を把握している。業務委託の下請等の状況は、今は把握していない。 【市民局長】 ○ 平和行政について 平和啓発事業は、多くの市民に戦争の悲惨さと平和の大切さを考えてもらう事業にするため、市民の意見や他都市の取り組み事例を参考に、毎年度見直しているが、今後もより効果的な啓発事業に努める。 【下水道局長】 ○ 黒砂水路の悪臭対策について 稲毛黒砂貯留管の完成時期はH22年8月末を予定している。その効果は、改善率でH20年度末の4.1%からH22年度末には47%になる見込だ。黒砂水路周辺住民には、工事完成と合流式下水道の改善について周知するとともに、市ホームページでも紹介していく。 |