佐々木ゆうき議員の一般質問に対する答弁(要旨)

2012.6.19

写真1.災害対策について

【佐々木ゆうき議員】

 はじめに、液状化対策についてです。
 少なくない被災住民は再建のめどがたたず、傾いた住宅での生活を余儀なくされているのが現状です。千葉市は、再液状化を防ぐことや減災を視点に液状化対策に取り組むことが求められています。しかしながら、道路と宅地の一体的な液状化対策にむけたハードルが高いというのが現状です。それは、個人負担が事業の実施にあたって生じることと、そのための合意形成、美浜区内の地層にあった対策工法の選定などです。市は、「液状化対策は、まちづくりのひとつであり、住民の負担軽減へ支援を検討しています。液状化対策の事業概要の取りまとめの中で、具体的支援内容を示して行く」と、この間答弁されています。
 この事業の高いハードルと言われる「地盤改良費の所有者負担」の軽減や「住民の3分の2の合意」などの要件緩和なしには、「実現は困難」との声が液状化対策自治体首長連絡会議の首長から政府に寄せられています。被災地域の復興事業計画の前提となるボーリング調査が行われる今こそ、支援内容を具体的に示すことが必要です。住民の負担軽減への支援策の検討の進捗状況について伺います。

【都市局長答弁】

 市としての支援策の検討には、対策工法や全体の事業費、工事の公共側の負担範囲などを確定する必要があり、これらの検討を早急に進めることにしている。

【佐々木ゆうき議員】

 県と市で、国の被災者生活再建支援法では支援を受けられない「半壊」「一部損壊」の場合でも、住宅地盤を復旧した世帯に100万円を上限とする支援金を支給する制度を創っています。この支援金を、合意を取り付けた上でのことですが、事業計画街区内の国交省も例示する「格子状の宅地境界線部分」の液状化対策工事の費用に充てて、市が効果的・経済的で簡便な工法で画一的に液状化対策を実施できるのではないですか。

【都市局長答弁】

 現在、制度化されている支援金を個人負担に充当するのは可能だが、すでに受給した人もいるので、それぞれの判断になる。

【佐々木ゆうき議員】

 道路と宅地一体で、より面的に、街区全体の液状化を減災する効果を高めることができます。そして、宅地の所有者の負担の軽減ができます。各宅地のそれ以上の液状化対策を、それぞれの所有者が任意でやればよいことになります。現在の支援金の範囲内で、宅地境界線に減災効果のある液状化対策を画一的に措置する計画に所有者の同意を得ることができれば、「道路と宅地の一体的」要件と「宅地内の所有者負担」のハードルはクリアできるのではないですか。

【都市局長答弁】

 効果がある工法を特定しないと個人負担の額が不明だ、まず工法の絞り込みに全力を挙げる。

【佐々木ゆうき議員】

 住民の同意についてですが、3月の国会総務委員会での塩川鉄也衆院議員が、「3分の2の同意」は、「金銭的負担を認めることが要件なのか」との問いに、国交省は「金銭的負担が明示されているものではない」と答弁されています。私も国交省レクチャーで、「宅地の地盤改良の何らかの担保があればよい」との説明を受けています。市の見解と、この点について国交省からどのような説明を受けているのか説明を求めます。

【都市局長答弁】

 この事業の実施には、原則金銭的負担が伴うものだ。国からは、一定の地盤改良が施された場合は、さらに対策を求める必要がない場合もあると聞いている。

【佐々木ゆうき議員】

 次に、街区の液状化被害が著しく、市道の復旧工事を単独で実施すると、隣接する宅地に大きな不利益が生じ、宅地と道路の一体的工事が不可避な場合、例えば、道路も宅地も同じように沈下した場合には、宅地部分の工事は、国が示す「市街地液状化対策事業」の基本的な考え方の但し書きに該当するとして、法令を住民の立場で最大限活用して計画案を立てるべきです。この点について、市の見解を伺います。

【都市局長答弁】

 宅地内に設置された汚水枡等の公共側が管理する施設には、公費で負担することも含めた全体計画をつくる。

【佐々木ゆうき議員】

 次に、液状化対策の工法についてです。液状化対策推進検討委員会への「中間報告」では、6種類の工法が検討され、「薬液注入」と「連壁囲み」、「間隙水圧消散」いわゆるパイプドレーンの工法の3つが示されています。市のプロジェクトチームが選定する工法は、この3つの工法に確定したのでしょうか。今月5日の委員会では工法の選定にも関わり地盤調査の継続が必要との意見があったようですが、また、事業計画策定の中で道路と宅地部分のそれぞれの対策は同一工法を前提としているのでしょうか。

【都市局長答弁】

 今回示した工法は、現段階では美浜区では有効と思われるが、今後正確な地質分布等を把握し、更に検討が必要だ。今、国を中心にその他の工法も含め実証実験中で、開発が進められており、情報を収集しながら最適な工法を選定していく。道路と宅地部分の対策は、一体的整備を行うので、原則は同一工法での実施を考えている。

【佐々木ゆうき議員】

 市が「中間報告」で挙げている「パイプドレーン工法」について、「経済性に優れ、実績がある工法」と選定理由を述べています。減災の観点と他の地盤に悪影響がない特性に着目して、民間事業者のドレーンパイプ工法の効果やコストパフォーマンスを検証してはどうか。

【都市局長答弁】

 液状化対策推進委員会の報告でも、過剰間隙水圧消散工法を提案している。国や民間事業者などはドレーンパイプ工法の実証実験を実施しており、情報を収集しながら適切な工法を選定したい。

【佐々木ゆうき議員】

 今議会では補正予算でボーリング調査を増やし、さらに具体的な事業実施に向けた調査費が計上され、モデル地区を指定していくことになりました。国は復興交付金の配分にあたっては、液状化対策推進事業の技術的基準を示していませんが、市がモデル地区を選定する場合の基準は何か、お示し下さい。

【都市局長答弁】

 国の要件に合致し、地元の再液状化対策への理解のある地区、被災地内の被災状況を考慮し、モデル地区を選定したい。

【佐々木ゆうき議員】

 それでは、モデル地区以外から、事業実施を念頭において、地盤調査の要望が市に提出された場合に、その要望をどのように取り扱われるのか。また、県の液状化しやすさマップでは震度6弱以上で区内全域が液状化すると危惧されています。昨年の震災で液状化しなかった地域への地質調査について市の方向性について伺います。

【都市局長答弁】

 モデル地区以外で液状化被害があった地域で、事業が可能と見込める地区が増えたら随時予算を確保し、調査を進める。今回の液状化対策事業は、東日本大震災での液状化で被害を受けた地域が対象だ。

【佐々木ゆうき議員】

 次に、防潮堤・護岸の液状化対策についてです。美浜区内の防潮堤・護岸についての県の復旧工事はほぼ完了したように見受けられますが、今回の工事では防潮堤と護岸の基礎の液状化はどのように扱われたのでしょうか。9日のNHKスペシャル「メガクエイクII」でも防潮堤の液状化対策の必要性に触れています。この件での今後の対策について、県との協議状況について説明を求めます。

【都市局長答弁】

 県に確認したら、美浜区内での防潮堤や護岸の復旧工事は、昨年9月の台風によるもので今年10月の完成予定と言っている。

【佐々木ゆうき議員】

 地震や「側方流動」などで、防潮堤・護岸が崩壊してしまい、津波による浸水が起きれば、住民の生命・安全は守れません。現実に花見川の護岸が崩壊し、水路や川の河口部分の被害が出ました。防潮堤や護岸の液状化対策を県と協議していくべきではないですか。

【都市局長答弁】

 県に確認したが、既存の施設は建設時の設計基準で設置しており、震災による大きな被害はなく、現在新設や改修中のものは液状化対策・耐震対策を行っているもの。

【佐々木ゆうき議員】

 次に津波対策についてです。これまで、千葉県沿岸は防波堤・防潮堤が整備されているため、津波浸水はないとしていましたが、県は「津波浸水予測図」を発表しました。千葉市が作成を進めている津波ハザードマップでの避難場所や避難経路の前提となります。それだけに「津波浸水予測図」が示す「津波高」や「浸水規模」について、特に沿岸部の住民に納得の行く説明がなされなければなりません。まず、県の発表した「津波浸水予測図」に対する見解を伺います。

【総務局長答弁】

 これまで東京湾内では最大でも50cm未満とされた津波の高さが、今回県が発表した津波浸水予測図では、中央区で2.9m、美浜区で2.5mと予測されているが、本市では防潮堤や護岸等の海岸保全施設の整備が進んでいるので、万一の場合でも浸水の規模や区域は極めて小さいものだ。

【佐々木ゆうき議員】

 09年4月2日に国交省が公表した「東京湾の大規模高潮浸水想定結果の概要」の「千葉港等」のケースでは、美浜区・中央区は潮位2.7m程度の高潮で水門・防潮堤が機能している場合でも埋立地域のほとんどが50センチ未満もしくは1m未満浸水し、潮位3.4mの高潮の場合で水門・防潮堤が機能しない場合は、ほぼ全域が1m〜2mあるいは2m〜5m浸水すると予測されています。この「高潮による大規模浸水事態検討ワーキンググループ」の座長を務められた河田惠昭氏の著書『津波災害』によれば、「津波は高潮と違って…、海底から海面までの水粒子が運動しているから、氾濫後は高潮よりもさらに浸水域は広がる」と指摘されています。そこで、「高潮」との違いはありますが、津波ハザードマップを作成する際には、県の「津波浸水予測図」の再検証が必要ではないですか。

【総務局長答弁】

 浸水の予測は、これまで津波の想定を東京湾北部地震から東京湾入口で10mの高さとしたが、新たに公表された市町村別の「津波浸水予測図」に基づき、浸水予測場所を特定し「津波ハザードマップ」で市民に明らかにしていく。

【佐々木ゆうき議員】

 対岸の神奈川県が公表した「新たな津波浸水予測図」・慶長型地震の最大浸水予測には、先ほどの国交省の「高潮浸水想定」よりも厳しい結果を予測しているだけに、浸水がありうることを前提に、千葉市で対策を行なうことが必要ではないですか。

【総務局長答弁】

 万一の場合の津波の浸水を想定し、浸水予測区域での新たな避難ビルの指定や津波ハザードマップに避難ビルの所在や避難経路など掲載を検討している。

【佐々木ゆうき議員】

 具体的な津波対策についてですが、津波避難ビルの指定について、美浜区では小・中学校の3階以上が津波避難ビルとして指定されていますが、津波避難事態の時、児童・生徒と職員以外の空きスペースに近隣住民すべてを受け入れることは、不可能ではないでしょうか。
 UR都市再生機構の賃貸住宅や民間マンション管理組合と協議し、津波避難ビルの指定を増やすよう市からも積極的に働きかけを行うことを提案します。
 また、学校統廃合が予定されていますが、美浜区内には身を守る高台がないので、それに代わる津波避難ビルとしての学校は、仮に取り壊し別の建物を建てる場合でも、現在、以上の津波避難スペースを確保することが必要です。見解を伺います。

【総務局長答弁】

 民間賃貸住宅等の津波避難ビル指定へ区が窓口となり協議を進めているが、今後も推進していく。学校統廃合での津波避難スペース確保は、県が発表した新たな市町村別の「津波浸水予測図」で、本市の津波ハザードマップを作成するが、浸水区域、浸水程度を見極めて対応していく。

【佐々木ゆうき議員】

 津波が発生した場合の避難場所までの避難経路について、どのように検討がされているのか、伺います。

【総務局長答弁】

 県の「津波浸水予測図」に基づき、浸水地域の特定、浸水発生状況の予測、浸水が予想されない場所の特定、地形や工作物等の危険個所を把握し、津波の浸水が及ばない場所までの経路を検討していく。

【佐々木ゆうき議員】

 一刻も早い避難のためには、避難路の標識設置が必要です。習志野市は、都市計画図を参考に、0.5mごとのおよその値を表示した海抜表示板を国道14号より南側の公共施設23カ所に設置し、国道14号より北側の公共施設についても随時設置予定とのことです。
 被災地に学び教訓を千葉市にも活かすべきであり、沿岸部の行政区については、避難場所も示す津波警戒標識や海抜表示板の設置など津波対策の充実を求めます。見解を伺います。

【総務局長答弁】

 43か所の津波避難ビルへの避難ビル表示看板には海抜表示などの記載を検討している。自治会などが設置する既存の案内看板の活用も協議していく。

2.教育費の負担軽減について

【佐々木ゆうき議員】

 まず、奨学金制度についてうかがいます。
 世界一高い日本の学費の問題は、議会でもたびたび取り上げてきました。「国立でないと大学を受けること、受けさせることができない」と親も子どももお金の心配が先になります。そして、日本の奨学金、最高月額12万円で利子3%で4年間借りると約775万円も返済しなければなりません。卒業後の厳しい雇用状況を目の当たりにして奨学金を借りることを躊躇する若者も広がっています。現在の貸与制奨学金だけでは、学ぶ権利を保障できないことは明らかです。市内にある大学・大学院・短大などの学生の声を千葉市としても、早急に実態を把握すべきではないですか。

【教育次長答弁】

 国は、学生支援機構の奨学金制度や高校授業料無償化で、学習機会の寄与を図っている。各大学でも奨学金制度を紹介している。大学生の実態把握は、市内だけでなく広範囲から通学しており、実施は考えていない。奨学金制度は、国・県の動向を注視していく。

【佐々木ゆうき議員】

 経済的理由で学業をあきらめさせてはならないということを自治体としての対応が求められます。市長マニフェストにある「奨学金制度検討委員会」を早期に設置することを求めますが、見解を伺います。

【教育次長答弁】

 国が、高校の授業料無償化を実施し、その効果や影響を検証するので、検討委員会設置の必要性も含め動向を注視していく。

【佐々木ゆうき議員】

 昨年、文科省は2012年度予算の概算要求に、初めて大学生、大学院生向けの給付型奨学金を要求していましたが、「所得連動型返済無利子奨学金」が新たに創設されました。国に対して、「給付型奨学金制度」の創設を求めていくべきではないですか。

【教育次長答弁】

 新たに創設された奨学金制度の検証も含め、国の動向を注視していく。

【佐々木ゆうき議員】

 就学援助についてです。憲法第26条は、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」としています。第2項で、「義務教育は無償」としています。就学援助制度は、憲法26条と、その関連法に基づき、小中学生のいる家庭に学用品費や入学準備金、給食費や医療費などを補助する制度です。
 義務教育でも教育関係費の保護者負担が高く、家計を圧迫する大きな要因の一つになっています。憲法の保障する義務教育無償の原則を政治の責任で実現することが求められています。経済的理由で就学が困難な児童・生徒に対し、学用品などの支給が就学援助制度として実施されています。本市では、就学援助の支給は年3回で1回目の支給は7月になっています。制度利用者から、支給月を学用品の購入時期である新学期に早めて欲しいという要望もあります。就学援助の支給月を学用品の購入時期である4月当初になるように制度の改善が求められますがどうですか。

【教育次長答弁】

 本制度は、児童生徒が本市の学校に入学を確認した後、保護者から申請書を受け付けることになる。申請受理後の認定事務で適正な審査が必要なため、支給月をこれ以上早めるのは難しい。

【佐々木ゆうき議員】

 継続して就学援助を受ける場合において、申請から認定まで就学援助費を立て替えて、仮に支給している自治体があります。岡山県総社市では、所得確定前に就学援助費を支給する必要がある時は、前々年度所得で仮認定を4月に行うなど保護者の負担軽減を図っています。東京都板橋区でも、4月から仮認定して支給しているなどの例もあります。
 他市のように前々年度の所得から需要額を算定したり、年度末までに就学援助調査を行い、例えば、小学校6年生から中学校入学する世帯に対し、継続希望の場合は、仮認定での支給や認定までの費用を徴収しない取り組みが必要ではないですか。

【教育次長答弁】

 就学援助は、適正な審査で運用されるものだ。前年度の仮認定は難しい。

【佐々木ゆうき議員】

 学校事務職員の積極的な取り組みが必要であり、教育委員会として年度当初に集中させて、申請から認定までの事務に重点を置くべきではないですか。

【教育次長答弁】

 本制度は、年度当初に集中した事務処理を行うことになり、各学校でも協力体制を取り、迅速に処理するよう努めている。

【佐々木ゆうき議員】

 認定要件の緩和についてですが、生活保護基準より、当面は1.2〜1.3倍への引き上げを行ない、低所得世帯への対応をすべきではないですか。

【教育次長答弁】

 当面、世帯構成などで算定する生活保護基準を認定基準としていく。今のところ変更の必要性はない。

3.美浜区の諸問題について

【佐々木ゆうき議員】

 特別養護老人ホームの整備についてうかがいます。
 美浜区は今後いっそう高齢化が進む地域、特別養護老人ホームの整備が計画的に行なわれなければなりません。今年1月に、中学校の跡施設を活用して整備され、区民対象の「品川区立八潮南特別養護老人ホーム」を含む高齢者複合施設を見学しました。教室だった部屋が4つに仕切られて、法的には多床室であっても個室的しつらえがされていました。美浜区も団地が多くある行政区であり同様の環境にあると考えます。
 この間、美浜区においては、4月1日現在の待機者数は183名となっていますが、介護を必要とする世帯も増えていきます。統合による跡施設利用の基本的な考え方「千葉市資産経営基本方針」に基づき、中長期的な視点から、人口・世代構成や、周辺施設の状況、地元住民の要望などを総合的に勘案して、跡施設利用を検討するとしています。高洲・高浜地区で「福祉施設としての活用」の中に特別養護老人ホームが要望されています。美浜区の人口や世代構成と高齢化率の上昇を考えれば、学校跡施設の活用を含めた、より具体的な特別養護老人ホーム整備計画を持つべきではないですか。

【保健福祉局長答弁】

 美浜区には、特養ホーム2か所整備されており、今後、幸町団地センター地区、稲毛海岸5丁目公務員宿舎跡地、真砂第1小跡地への整備を進めることにしている。

【佐々木ゆうき議員】

 学校跡施設を活用する際には、地域密着型の特養老人ホームとして活用するという考えはないのか、伺います。

【保健福祉局長答弁】

 高洲・高浜地区の学校跡施設は、活用が全庁的な検討の中で整備の必要性を検討していく。

【佐々木ゆうき議員】

 次は、高洲市民プールの再整備についてです。
 東日本大震災で液状化被害を受けた高洲市民プールを建て替える方針です。2016年度の供用開始を目途に、来年度から隣接地での再建に着手するとのことです。
 水泳連盟公認の50メートルプールがあり、市が主催する競泳大会の会場となるなど広く市民に利用されてきた経過があります。隣接する「海洋公民館こじま」跡地に建て替えを計画し、25メートルの屋外プールと幼児用プールに加え、約800平方メートルの体育館も併設するとのことです。
 地域に親しまれてきた高洲市民プールの建て替え方針について、6月26日に近隣町内自治会長への説明会を開催するとのことですが、近隣住民への説明と要望を聞く場を設けるべきではないですか。

【市民局長答弁】

 近隣住民には、7月下旬に説明会、施設利用者にはアンケートを実施し要望を聞く予定だ。

【佐々木ゆうき議員】

 50メートルプールから25メートルプールへの変更による市内での水泳競技大会などへの影響はないのか伺います。

【市民局長答弁】

 昨年度、市民総合体育大会を千葉公園の50mプールで実施したが影響はない。

【佐々木ゆうき議員】

 障がい者や高齢者など利用しやすいプールのあり方は検討されているのか。

【市民局長答弁】

 誰もが安心して利用できる施設になるよう、バリアフリーやユニバーサルデザインを取り入れる。

【佐々木ゆうき議員】

 体育館も整備されるとのことですが、防災機能を兼ね備えた施設にすることは検討されているのか伺います。

【市民局長答弁】

 災害時には避難所になることから、防災用整備倉庫やプールの水を飲料水に活用するため浄水装置の設置を検討している。

【佐々木ゆうき議員】

 最後に、現在の高洲市民プールの場所を売却し、その費用を建設費に充てようとしていますが、ディベロッパーなどの開発業者への売却はすべきでないことを指摘します。周辺との整合性を持たせたものにするためにも、住民や利用者、市民参加による再整備を求めますが、見解を伺います。

【市民局長答弁】

 高洲市民プールに隣接するこじま跡地と一体的な活用を検討する中で、体育館の利用状況などから必要な規模を決定したものだ。残った用地は、他の公共施設での利用がなく、再整備コストなどを考えて売却処分するものだ。