![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.9.30 1.生活保護のついて
【保健福祉局次長答弁】 <2回目>7月以降に転居した世帯数と、経過措置を適用した世帯数につきましては、現在集計作業を行っているところです。なお、今後転居する予定の世帯数につきましては、それぞれの世帯ごとに、住居の賃貸借契約の更新期日が異なる中で、その時々の世帯の状況に基いて、個別に経過措置適用の可能性を検討することとなりますので、予定数の算出は困難です。 <3回目>社会保障審議会の答申に基づき、適正に限度額の改定が行なわれたものと考えており、限度額の範囲内の住居につきましては、一定程度の供給があるものと考えております。 <4回目>転居指導にあたりましては、当該世帯の自立助長の観点から、個々の世帯の実情を勘案し、必要に応じて経過措置の適用を検討することとしております。 <5回目>各区の社会援護課においては、ケースワーカーがそれぞれの世帯の状況を把握した上で、必要な経過措置の適用については主査や管理職も含めて、組織的に検討しております。 <6回目>本年5月13日付の国の通知において、「家賃等の引き下げ分が共益費など他の費用として転嫁され、結果として生活保護受給世帯の家計が圧迫されることのないよう留意すること」とされております。本市といたしましても、対象となる世帯の意思を確認した上で、その最低生活に支障を来すことがないように助言・指導をしております。 <7回目>国の通知にあるように、受給者世帯の家計が圧迫されることのないよう助言・指導しており、仮にその様な事例があった場合には、対象となる世帯の意思を確認した上で、転居指導も視野に入れて対応を検討することとしております。 <8回目>本市といたしましても、高齢者や障害者に限らず、世帯の自立助長の観点から、通院・通所や通勤・通学に支障を来す恐れがある場合などには、経過措置の適用を検討するなど、一律に転居を求めることはしておりません。 <9回目>本市といたしましても、独自に基準改正の周知用のチラシを作成して被保護者の理解を助けるとともに、チラシを渡す際は原則として担当ケースワーカーが直接面談して説明することにより、ケースワーカーによる対応の違いが生じないよう努めております。 2.発達障害について 【教育次長答弁】 <2回目>今後も、児童生徒や保護者のニーズに応じ、可能な限り居住地において必要な教育が受けられることを基本に設置してまいります。なお、設置にあたっては、教室等の環境設備や学級の継続性などの要件を考慮する必要がある者と考えております。 <3回目>特別支援学級は、知的や情緒などの障害の種別ごとに、県の学級編成基準に基づいて編成されております。まお、複数の学級がある場合においては、低学年と高学年に分けて学習することも可能となっております。 <4回目>養護教育センターでは、特別支援学校・特別支援学級・通級指導学校の教員を対象とした専門研修として、障害のある子ども達への学習指導等の一層の充実を図るための講座、児童生徒理解の一助とするための心理検査法の習得と活用を学ぶ講座などを開設し、指導力の向上を図っています。これに加え、地域での交流学習や各種研究大会への参加、また、特別支援学級担任を対象とした研修会を実施し、さらなる専門性を高める機会を設けております。 <5回目>特別支援学校教諭免許状を所有する教員の採用に努めるとともに、特別支援学級や通級指導教室の担任が移動する際には、専門性のある教員が担任となるように配慮しております。 <6回目>今年度、特別支援教育指導員の配置を希望した学校は、前期57校で、後期53校です。なお、平成27年度に指導員5名を増員し、35人を前後期70校に必要に応じて配置し、支援にあたっておりますが、今後、増員の効果を検証して参ります。 <7回目>特別支援教育指導員は、個別の指導計画に基づき、学級担任と連携して一人一人の教育ニーズに対応した指導を行っております。また、各学校に必要に応じ学校訪問相談員を派遣し、研修を通して校内支援体制の強化を図っていることから、継続した指導が可能であると認識しております。 <8回目>各学校や児童生徒の状況ならびに緊急性等を総合的に判断し、特別支援教育指導員の的確な配置をしております。なお、更なる緊急性がある場合には、NPOちば教育夢工房などに依頼することで対応しております。 <9回目>学校訪問相談員は、特別支援学校や特別支援学級を経験した退職校長を選任しております。なお、学校訪問にあたっては、必要な研修や臨床心理士等のアドバイスにより専門性を高め、要請があった学校の相談に対応しています。 <10回目>日常生活に支障がある常時介助が必要な児童の把握に努めるとともに、今年度から配置した特別支援教育介助員派遣の成果を見極めて参ります。 <11回目>特別支援教育における各施策の成果を踏まえ、施策の更なる充実に向けた人員や予算の確保について研究して参ります。 <12回目>現在、給与負担等の移譲に向け、正規教員及び常勤・非常勤講師の給与等について総合的に検討しているとことです。 3.浸水対策について 【建設局次長】 |