【環  境】

再生可能エネルギー導入の推進を
(2015.2月議会での中村きみえ議員の討論より)
 再生可能エネルギー導入の推進について、住宅用再エネ・省エネ等設備設置費助成は、予算が横ばいとなっています。市民への理解のもと再生可能エネルギーの普及が必要です。市民、事業者、市が一体となって、再生可能エネルギーを本格導入し、省エネ、エネルギー消費量を削減する取り組みも合わせて進めるよう求めます。

JFE石炭火力発電所計画について
(2015.2月議会でのふくなが洋議員の質問より)
 JFE工場用地に、中国電力とJFEによる火力発電所の建設計画が浮上し、市民団体から疑問の声があがっている。さらに、大阪ガスも首都圏で丸紅との共同で、2017年にも発電を開始することが報道されている。
 国内だけではなく、海外にも石炭火力発電所を推進。安倍首相は「世界へ積極的に展開」と位置づけている。問題は、化石燃料のなかで最も二酸化炭素を排出し、高効率燃焼でも天然ガスの2倍出るとされており、重大な環境問題である。世界では、アメリカをはじめ北欧5か国が、石炭火力発電所には融資しないとの共同声明を出し、世界銀行も石炭発電への融資を原則停止している。そして、石炭に代わる方法を見出すための支援を行うとしている。そのような情勢の中で、千葉市における石炭火力発電所の建設計画は、青空裁判の判決にも逆行するものであり、世界の流れにも逆らうものである。世の中の流れは、太陽光・地熱・風力・水力などの再生可能エネルギーへと向かっている。
 千葉市も低炭素社会をめざしていたのではないのか。その方針と石炭火力発電所の推進は、市民の理解は得られない。発電所の設置にあたって、市はアセスメントや環境保全協定の締結で、万全な環境保全対策を事業者に求めるとしている。しかし、日本では環境問題の歴史の中で、万全な環境保全が行われた事例はない。
 地球温暖化対策は緊急の課題である。日本の温室効果ガス排出量の半分は、約150の事業所で排出しているとの報告がある。市内で最大の排出量がJFE、東電である。電力の安定供給と地球環境保全は、電力会社や関連企業の社会的責任ではないのか。そのためにも再生可能エネルギーに真剣に取り組むべきであると考える。
 環境の世界では、シンク・グローバリティ、アクト・ローカリティ(地球規模で考え、足元で行動する)は、基本中の基本原則とされている。その視点から、市として石炭火力発所の建設は認めるべきではない。
 石炭火力発電所は、どうやってもCO2は出てしまうものだ。規制はできず、地球温暖化は進んでしまうことになる。日本の化石燃料の輸入額は、2013年度では年間28兆円、国民一人当たり20〜25万円の計算になる。この莫大な金額を地域で再生可能エネルギー活用するなら、地域での雇用を増やし、仕事を起こし、地域活性化につながることになる。転換して、国内の再生可能エネルギーを活用していくべきではないか。自然エネルギーは不安定だが、宮古島では様々な工夫で調整している。千葉市が省エネと自然エネルギーを重視することで、石炭火力発電所に頼らずにやっていくべきだ。

JFEの石炭火力発電所について
(2015年2月議会でのふくなが洋議員の質疑より)
 平成23年度の市内のCO2の発生量は、JFEで50.4%を占めており、また東京電力の発電に伴う排出量は、市内排出量の46.7%に相当し、極めて大きいものである。JFEの石炭火力発電所建設で、CO2の排出量はさらに増えることになるが、千葉市内での環境への影響がどうなるのか不安の声が上がっている。これ以上、温室効果ガスの排出を認めるのは問題である。自然エネルギーを基本とした地域にすることで、原発ゼロの方向をめざすべきだ。

再生可能エネルギーを活かしたまちづくりを
(2014年6月議会でのふくなが洋議員の質問より)
 再生可能エネルギーは全国の自治体で取り組まれています。再生可能エネルギーを活かしたまちづくりも行われています。長野県飯田市は「おひさまファンド」というユニークな手法により、設置費用ゼロ円で太陽光パネルの設置を進めています。
 千葉市の日照時間なども踏まえて、市が中心となり市民・金融機関・東電を巻き込み、例えば飯田市のようなシステムで地域経済の活性化につなげることや環境教育を進める時ではないか。

JFEの石炭火力発電所について
(2014年6月議会でのふくなが洋議員の質問より)
 すでに新聞報道がされているが、中国電力とJFEが千葉市で火力発電所を建設するとされている。背景は、東京電力が福島原発事故による代替電源を確保するため、600万キロワットの火力電源を募集し、中国電力とJFEが参入することのようである。その新聞報道から2か月近くが経過しているが、千葉市の対応を市民は注目している。石炭火力は安価なベース電源とされているが、CO2の排出など環境問題が深刻とされている。きれいな電力の確保は最優先の課題であり、市民の理解なしに火力発電所建設ありきは認められない。
 環境の保全に関する協定書が昭和49年1月21日に締結された。千葉県・千葉市・当時の川鉄や東電とかわされたものだ。これは、公害防止協定として結ばれたもので、千葉県・千葉市・企業の三者による協定として、全国的にも評価されている協定だ。「三者協定」とも呼ばれるこの協定は、千葉市としても評価しているものだ。
 今年の5月2日、石炭火力発電所問題について、総合政策局から議会に報告があり、その中で「市としては万全の環境対策が前提としてある旨を伝達しており、今後その対応内容等を踏まえて適切に判断していく」としている。「三者協定」では「健全で恵み豊かな環境を維持しつつ持続的に発展することができる社会の実現に向けて相互の信頼関係のもとで環境保全を推進するとういう理念に基づくもの」となっている。千葉市の報告には「三者協定・公害防止協定に基づく」とはなっていない。川鉄公害裁判の中では、この三者協定(公害防止協定)が基本だったが、それを無視する千葉市の姿勢は絶対に認められない。この立場を堅持してこそ、千葉市の公害対策があるはずだ。

アスベスト対策について
(2005年9月議会 木田ふみよ議員の代表質疑より)
 アスベスト被害は、深刻な社会問題となっていて、市民に不安が広がっています。
 千葉市は、1987年に学校等の吹き付けアスベストの調査とその撤去を行い、2005年に再調査を行っています。また、解体工事に対しては、大気汚染防止法に基づく「特定粉じん排出等作業実施届け出」によって、安全な施行を求めています。そして、最近「アスベスト問題対策会議」を発足させました。日本共産党市議団は、8月10日「アスベスト対策の強化を求める申し入れを」行いました。
 アスベスト被害が、ここまで広がってしまった原因は、1972年にWHOやILOが、危険性や発癌性を指摘していたにもかかわらず、野放しにしてきた政府の責任を追及すること。その事を踏まえて、(1)アスベスト製品の全面禁止を2008年まで待つことなく、ただちに実施すること。(2)アスベストの安全除去と被害者救済の徹底、周辺住民などの健康診断調査の緊急実施。(3)労災認定の抜本的見直しと、新たな救済制度の実現。(4)アスベスト使用施設の解体などでの被害発生防止、学校施設などの使用実態の再調査と完全撤去。を政府に要求するよう提案します。
 千葉市では、以下の対策が必要です。
 1、市は助役・局長を構成員とする「アスベスト問題対策会議」をスタートさせましたが、基本的立場として、アスベスト被害は労働災害であると同時に、公害問題であることを認識した抜本的な取り組みを行うこと。
 2、学校等すべての公共施設でのアスベスト使用状況調査を更に徹底し、調査内容の実態を情報公開し、アスベスト使用施設は速やかに完全撤去すること。
 3、民間施設や個人住宅などのアスベスト使用状況および安全調査について、相談・協力を行うこと。
 4、アスベストを吹き付けた建物等の老朽化による解体や改修は、これからピークを迎えるので、7月から実施された建築物の解体作業時における「石綿障害予防規則」の徹底を図ること。併せて、安全対策には多額の費用と手間がかかるので、小規模事業者への公的支援を検討すること。
 5、健康調査・被害者救済についてですが、中皮腫による死者は、今後40年間で10万人にのぼると予測され、その対策は急がれている。アスベスト製品の製造・加工企業の従業員・家族および周辺住民の健康調査が問題となっていますが、千葉市も該当する場所への対策を図ること。また、建設業に従事する関係者の多くがアスベスト暴露されている実態を直視し、市内42,000人といわれている建設従事者および家族に、健康調査を周知し援助すること。さらに、市立病院でアベスト被害者の健康診断および治療が出来る体制を構築すること。
 以上を早急に実施するよう求めます。

産業廃棄物処理施設について
(2005年9月議会 木田ふみよ議員の代表質疑より)
 産業廃棄物は、排出者である事業者の責任で処理することが原則です。にもかかわらず、政府は2004年1月に、一般廃棄物処理施設で産廃処理を促進するとの方針を示しました。産廃は、家庭系のゴミとは組成の違ったゴミが多く、正確に何が入っているかもわかりません。そのゴミを自治体に押し付けることは、安全面からも問題です。また、税金で産廃を処理する仕組みは、事業者の排出責任の回避につながり、産廃を発生源で削減する企業努力をあいまいにするものです。
 千葉市の産業廃棄物処理指導計画策定にあたって、産業廃棄物は、排出者である事業者の責任で処理するという考えを、千葉市の基本方針とすべきです。
 千葉市では、一般廃棄物処理施設で、産業廃棄物を受け入れてはなりません。
 産業廃棄物処理施設建設にあたっては、住民合意・水源地保護のルールが必要ではないでしょうか。

違法排水・データ改ざん問題でのJFE家宅捜索について
(2005年3月、日本共産党市議団の談話)
2005年3月8日
                        日本共産党千葉市議会議員団

 8日午前、JFEスチールの違法排水・データ改ざん問題で、千葉地検と千葉海上保安部は、「水質汚濁防止法違反容疑」で千葉市の同工場や関連会社へ家宅捜索に入った。
 同工場が、猛毒のシアン化合物や高アルカリ水を流出させ、さらに長期にわたる自社測定データを改ざんしたことが発覚し、JFEに対する市民の不安と不信は高まっている。同工場は、大気汚染によって周辺住民に耐えがたい苦痛を与え続けた企業である。その反省から、自らの環境報告書でも「環境保全に世界最高水準の取り組みを行っている」「これからも発展していくためには、企業市民として世の中に認められ信頼されることが重要」だと述べていながら、その影で違法行為を続けていたのである。
 日本共産党市議団は、再発防止のためにも、徹底した捜索が行なわれるよう期待するとともに、JFEスチールも自ら積極的に協力し、企業の社会的責任を果たすよう求めるものである。


羽田空港拡張事業による影響について
(2004年6月議会 木田議員の一般質問より)
 今年2月に、羽田空港再拡張後の飛行ルート案が国土交通省より公表されたのを受けて、千葉県及び関係市町村では、「首都圏全体での騒音共有が不十分」として、県内での騒音影響の軽減を求める意見書を提出しています。
 飛行回数は、これまで年間28万回であったものを年間40万7千回とするものであり、千葉市上空は、その影響を大きく受けることになる内容です。
 その後、5月24日、国はこの計画についての修正案を提出し、翌25日、堂本県知事はじめ千葉市を含む関係14市は、この案を「受け入れる」と表明しました。
 修正案の中身は、(1)滑走路の位置を東京湾側に7.5度ずらし、さらに飛行方法も工夫して原案より、合計9.5度角度を変更することで浦安上空の飛行を回避する。(2)南風好天時(着陸時)の千葉市・市原市上空の飛行回数は、現行より1.4倍に増えるが、飛行高度を現行の3,000フィート(約900m)から4,000〜5,000フィート(約1200〜1500m)に上げて、騒音を減少させるとしています。
 飛行ルートについては、将来の管制技術等の進展を踏まえ、なお検討を図るとしていますが、国が、県民や市民の不安の声に押され、修正案を出したものの、飛行回数や騒音についての具体的データは示されておらず、不安を払拭し納得させられるものではありません。
 こうした中で今回、堂本県知事が、県民や飛行回数が激増する千葉市民に問うことなく「修正案」に合意したこと、また鶴岡市長も「基本的にやむを得ない」と発言したことは、あまりにも拙速であり、到底納得できるものではありません。
 国は、修正案をわずか24時間以内に決断を求める乱暴なやり方でしたが、鶴岡市長はなぜ容認したのでしょうか。千葉市への影響はどれ位になると認識されているのでしょうか。
 千葉市は、独自に調査研究を行い、情報を公開しながら、市民の意見を把握するための専門部所を持つべきではないでしょうか。


ガス化溶融炉について
(2002.10.1 ふくなが洋議員の一般質問より)
 現在川鉄跡地でサーモセレクト方式のガス化溶融炉が稼働しています。これは一般ゴミ・産廃ゴミを混焼させるものです。しかし現在は資源循環社会です、それは市民の協力を得ながらゴミ減量で有効な資源活用を行いながら分別収集を徹底し持続可能な社会を形成すべきです。ガス化溶融炉は、千葉市環境基本計画の示す地球温暖化や循環型社会の構築と矛盾するものです。サーモセレクトでは、廃プラスチックを燃やしています。市民はリサイクルのため、ペットボトルを分別してフレーク状にし再商品化されるために努力しています。この努力に背を向けることであり、なんでも燃やすことはゴミの減量化の方針に逆行するもので、市の環境基本計画に反するものと言わなければなりません。また、川鉄のサーモセレクトは民間企業であり、千葉市の「情報公開条例」の対象外となり、事故の報告を公開する義務はありません。民家の近くで操業する大型施設であり、事故やダイオキシン、重金属の測定値など情報を市民に公表するよう義務づけるべきです。さらに、サーモセレクトは一般廃棄物と産業廃棄物を混ぜて燃やすもので、これまでどこの焼却炉でも実施したことのないものです。技術的にも未確立の施設です。「どんな危険が予想されるのか」「バクフィルターがない施設で緊急時にダイオキシン対策はできるのか」「危機管理はどうなっているのか」など、市民に明らかにすべきです。

エコセメント工場について
2002年5月1日
 やなぎだ清議員(市廃棄物減量等推進審議会委員)に聞く)
 先日、党市議団は、市原エコセメント株式会社(市原市)を視察してきました。
 昨年、操業を開始したばかりですが、今年4月からは千葉市も委託をはじめました。焼却灰や下水汚泥、産業廃棄物を高温処理し、ダイオキシン類と重金属類を取り除き、セメントとしてリサイクルする21世紀型の産業だとしています。
 現在、28団体・51市町村と契約し、7.6tの焼却灰から3.9tのセメントを製造し出荷しているとの説明がありました。
 しかし、企業として採算を考え、利益を確保しようとすれば、原料となる多くの焼却灰や産廃が必要になることでしょう。
 日本共産党千葉市議団は、ごみ問題を考えるとき、ごみの減量をいかに推進するかが重要であり、その1つにリサイクルも含まれていると考えています。自然に大きな負荷を与える「焼却」は極力減らすことが必要です。
 自治体が安易に「エコセメント」へ焼却灰の処理を委託するのでは、ごみ減量の取り組みが消極的になるのではないかと心配しています。
 また、この「エコセメント工場」には、有害なダイオキシン類や重金属類が含まれている焼却灰や産業廃棄物が、各地から陸上輸送により集中され、プラントへの積み下ろし作業が行われています。
 交通事故や積み下ろし時の事故などの危険性。プラントからの大気汚染や排水の不安。さらには、製品化されたエコセメントで造られた建造物の安全性など、まだ創業を開始したばかりで充分な調査や解明がされているとは言えません。
日本共産党千葉市議団は、ひきつづき、「エコセメント」の精度やプラント周辺の環境汚染 を注視しながら、千葉市に対して、ゴミの減量に効果的な施策を提案し、実現を求めて行きます。

環境行政について
(2001年9月議会、ふくなが議員の質問)

 二酸化炭素の削減について

 地球温暖化対策には、どうしても二酸化炭素を削減しなければなない。日本のCO2の排出量は年間、約10億トン、その半分が産業部門だ。高性能の工業炉や廃熱の再利用で、大幅なCO2削減を図らなければならない。千葉市も、公用車へのDPF着用や低公害車の導入を図っているが、全ての分野での温暖化防止が必要だ。永続的なエネルギーのバイオマス発電などを実施し、援助するなど温暖化対策を具体化すべきだ。
 車の排ガス対策として、国土交通省・東京都や道路公団が東京・板橋区の大和町交差点で、汚染された空気を土壌中で浄化するシステムを実施している。NO2、NOX、SPM除去に効果があるといわれているが、この研究を千葉市もすすめるべきだ。

 ヒートアイランド現象について

 都市部の気温が郊外より高くなるヒートアイランド現象は、川鉄公害訴訟「青空裁判」でも、被害の実証にもちいられた。東京都23区では、夏の平均気温が20年間で、1.2℃上昇していると環境省が報告している。ヒートアイランド現象は、集中豪雨の増加、植生の変化、感染症の多発など悪影響をもたらすといわれている。「抑制の難しい最後の公害」と言われるヒートアイランド現象は、エアコンの利用、街のコンクリート化、緑の減少などが原因とされている。
 千葉市も対策として、屋上の緑化、二酸化炭素(CO2)の削減、業務ビルの規制などを実施すべきだ。

 化学物質に関する事業者の排出量の報告義務を定める法律(PRTR法)について

 「近くの工場排水や煙」「新建材の化学物質」「添加物の食品」「自動車の排ガス」など、市民の不安は多い。今年4月1日から「PRTR法」で測定義務が課せられ、来年6月までに県を通じて国へ報告することになった。環境省も「国民の関心は高く、事業者には透明性の高い報告が求められている」としていますが、「PRTR法」に基づき、測定義務のある事業者の掌握と千葉市独自の積極的なとりくみを求める。

 地下水汚染について

 今年8月19日、TBSの「東京マガジン」で報道された「土壌汚染の三都物語」は大きな反響を呼んでいる。東京・名古屋・大阪の大都市でのマンション用地を中心に、汚染が深刻になっていることを報告していた。いま、全国で土壌・地下水汚染診断が望まれる事業所、跡地数は約44万か所と推定されており、リスクの高い学校・病院・港湾・鉄道施設が含まれていないことから、これらを加えればさらに多くなると言われている。日本列島の土壌や地下水の汚染浄化費用は、13兆3000億円必要とされおり、深刻な問題となっている。千葉市も土壌・地下水汚染マップを作成し対策をたてるべきだ。

排ガス対策について
(2001年2月議会 ふくなが議員の質問要旨)
 ディーゼル車排気微粒子実態調査が新規事業として行なわれ、DPF(ディーゼル微粒子除去装置)の装着が実現することになった。今日の大気汚染の状況は、排ガス対策は緊急課題だ。実態調査と有効な規制を行ない、道路公害を根絶しなければならない。自動車交通の総量規制やロードプライシング、ディーゼル車の規制を取り入れた「環境保全条例」にすべきだ。

「家電リサイクル法」について
(2001年6月議会 やなぎだ議員の質問要旨)
 エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4品目は家電販売店が決められた料金で引き取り、リサイクルすることになっている。しかし、不法投棄が心配されていた。法施行後1ヶ月経ったもとで、環境省が不法投棄の状況をまとめたが、調査対象の86市町村で1,986台と、前年同月に比べ482台も増加している。千葉市はこの調査には入っていないが、不法投棄は起こっている。低所得者への配慮がないまま「家電リサイクル法」が施行され、粗大ゴミの収集料金に比べても4倍から5倍も高い料金を払わないと引き取ってもらえない。消費者負担の軽減が求められている。また、「家電リサイクル法」は、廃棄時に消費者が費用を負担するシステムで、市民はもとより、小売業者からも批判の声が出ている。リサイクル費用、運搬費用の負担を含め、家電メーカーの責任で処理する考え方にたった「家電リサイクル法」に見直すよう国に求めるべきだ。

「家電リサイクル法」について
(2001年6月議会 ふくなが議員の討論要旨)
 家電リサイクル法の評価について、日本共産党は、政令で定める家庭用機器(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目)が、廃棄物として排出された場合に、家電メーカーが引き取ってリサイクル(再商品化)することを義務づけたものの、この法律には「役割分担」として、消費者にリサイクル費用を負担させるなど重大な問題があったため反対した。消費者は、リサイクル料金に加えて、自宅から「指定取引場所」まで使用済み家電製品を運ぶため、小売業者や自治体に収集・運搬料金を払わなければならない。小売店では「メーカーがせめて小売店まで廃家電を引き取りに来てほしい」と要望している。また、「リサイクル費用は製品の販売時に価格を転嫁する方向で家電リサイクル法を見直してほしい」との運動もおきている。廃棄時に、消費者へ費用を負担させるシステムは、消費者はもとより小売業者からも批判の声があがっている。さらに、日本のようなリサイクル費用を消費者に後払いさせるシステムを取っている国は他にはない。リサイクルなど環境にかかわる全ての分野で、大企業の製造責任・排出責任を厳しく問い、環境保全のためのルールの確立を提案しているが、リサイクル費用や回収・運搬費用の負担を含め、「家電メーカーの責任で廃棄物を処理する」という考え方にたって、家電リサイクル法の抜本的見直しを求める。

環境行政について
(2000年12月議会 ふくなが質問の要旨)
低周波問題
低周波音は、頭痛や不眠症を引き起こすと言われている。環境庁も10月12日、全国統一的な測定法のマニュアルを作成した。低周波音の被害は、騒音規制法の対象外なため事実上野放し状態たった。今後、地方自治体も取り組みの強化が求められてくる。千葉市としても、被害状況の調査や対策の検討を行なうべきだ。
国際標準化機構(ISO)
 千葉市は、ISOの認可を受けるとしているが、現在の千葉市がかかえている環境問題はどこにあるのか。導入の目的はなにか。すでにISO14001を取得した他市からなにを学び、認定取得しようとしているのかを明確にすべきだ。地方自治体として、省エネ・資源削減・リサイクルなど実効ある環境対策こそ、千葉市には求められている。

ごみの収集と減量について
(2000年12月議会 やなぎだ質問の要旨)
 本年4月からの「容器包装リサイクル法」の完全実施につづいて、来年4月からは「家電リサイクル法」が施行され、本議会にも関連する条例が提案されている。
いまや、分別収集とリサイクルは社会的な課題だ。これらリサイクル法の実施で、環境を守り、限りある資源を大切にするうえからも、行政が果たすべき役割は重要である。
 生ごみの堆肥化を小学校など公共施設ですすめている。作られた堆肥の活用を促進すべきだ。また、落ち葉などの堆肥化もすすめ、ごみの減量を図るべきだ。
 アルミ缶の集団回収をすすめる学校や、個人への援助を強めることが求められている。雑誌やダンボールなど紙類の分別収集は、市としての「定期収集はやらない」と拒否してきた。しかし、雑誌などの価格の下落で、集団回収や業者が雑誌類を収集しなくなったため、可燃ごみとして出されている。市として、定期収集を実施すべきだ。

浮遊粒子状物質(SPM)について
(2000年12月議会 木田質問の要旨)
 11月27日、名古屋南部大気汚染訴訟の判決が名古屋地裁で出された。企業10社と国の責任を認め、原告の完全な勝訴判決だった。この名古屋の判決は、SPM(浮遊粒子状物質)と健康被害の因果関係を認め、一定の濃度を超えるSPMの排出差し止めを命じたものだ。これは、「公共性」を理由に、沿線住民に犠牲を強いてきた道路行政の転換を迫り、周辺の生活環境と健康を優先する流れをつくるものとして大きな意味をもっている。千葉市としても名古屋南部公害訴訟の判決を受け止めて、交通量の総量規制、ディーゼル車対策、沿線住民の健康を守るための具体的で実効力ある市独自の対策が必要である。

ディーゼル車の排気ガスについて
(2000年9月議会 小関質問の要旨)
 ディーゼル車から出る浮遊粒子状物質(SPM)が、人間の健康を害する元凶だと尼崎公害判決で初めて認定した。また、ディーゼル車の排気ガスに含まれる微粒子が、健康に及ぼす影響を検証している環境庁の「ディーゼル排気微粒子リスク評価検討会」も、ディーゼル車排ガスの発ガン性を認める中間報告をまとめた。
 千葉市も、自動車排ガスに対する測定調査が行なわれているが、98年度の調査結果によると、7局あるすべての測定局で二酸化窒素と浮遊粒子状物質の数値は、長期的評価で基準が未達成だったと報告している。なぜ、基準がクリヤーできなかったのかを市民に明らかにすべきである。横浜市は、中小企業への「環境保全資金融資制度」の融資対象にディーゼル車の黒煙除去装置の費用を追加している。千葉市でも、この制度を実施すべきだ。
ダイオキシン対策
 千葉市でも、97年8月に「ダイオキシン対策連絡会議」を設置。さらに98年5月には「ダイオキシン対策推進会議」を設置して、ダイオキシン対策をすすめてきた。 しかし、家庭用小型焼却炉や事業所の焼却炉が、まだ千葉市内には多く残っている。母乳のダイオキシン汚染などが心配されているもとで、市の取り組みをもっと強めるべきだ。千葉市も、母乳中のダイオキシン濃度調査と食品の濃度調査を行なうとともに、新港清掃工場の建て替えが行なわれるが、旧清掃工場の解体に当っては周辺や作業員のダイオキシン汚染対策を万全に行なうべきだ。