○ 第1回定例会終わる

写真
2月10日に行われた新年度予算の説明会
 第1回定例会は3月4日に閉会しました。熊谷市長が提案した新年度予算に、日本共産党市議団は、市民の福祉・くらしを削る予算だとして反対し、予算の組み替えを提案しましたが、他の全ての会派は市長提案予算に賛成しました。
 昨年度の予算では、わが党以外に自民党も予算の組み替えを提案、公明党は予算の修正案を提出して、「議会が活性化した」との評価がありましたが、新年度の予算では自民・公明も賛成したことで、日本共産党以外のオール与党化が鮮明になりました。
 指定管理者制度の管理者更新にあたり、スポーツ関連35施設の管理者指定では、市長提案が継続審査となり、今後の施設の管理運営について、市長が専決処分するかどうか決まらないまま閉会となりました。党市議団は、これまでのスポーツ振興財団に管理運営を継続させるよう求めていますが、指定管理者制度の矛盾が表れたものでした。管理者を指定する場合、「コストを優先すべきではない」との総務省通知に反した決定であることや選定委員会の形式的な評価も問題になりました。
 公共施設の管理運営は、市の直営あるいは非営利団体に委託すべきであり、指定管理者制度の在り方を再検討することが必要です。
 市長提案の予算は、国による地方自治や市民生活の切り捨て政策への対応が適切ではなく、市民生活や福祉向上を求める市民の願いには応えていません。新年度予算の中に、子どもの医療費を小学3年生まで拡大、校舎・屋内運動場の耐震補強を実施なども盛り込まれました。何度も市に要望し、運動を続けてきた市民の力と党市議団の議会での取り組みにより実現できたものです。
 しかし、多くは市民福祉の切り捨て予算となっており、公共料金の値上げや市民生活に大きな影響がある難病見舞金の廃止、生活保護世帯への修学旅行支度費の廃止、老人福祉バスの廃止など、「事業の効率化」や「費用対効果」での「見直し」で、削減や廃止されることは許されないことです。
 日本共産党市議団は、市民福祉・くらしの向上と公正で透明な千葉市政をつくるため、いっせい選挙で躍進するために奮闘します。
 引き続き、大きなご支持・ご支援を日本共産党にお寄せくださるようお願いします。


2月議会での質問
小関としゆき議員の予算反対討論 3/4
日本共産党市議団の「予算組み替え」提案 3/4
もりた真弓議員の予算組み替え動議説明 3/4
佐々木ゆうき議員の予算案への意見表明 3/3
野本信正議員の一般質問と答弁要旨 3/3
中村きみえ議員の一般質問と答弁(要旨) 3/2
ふくなが洋議員の代表質疑に対する答弁(要旨) 2/21
ふくなが洋議員の代表質疑 2/21
佐々木ゆうき議員の条例提案説明 2/15
日本共産党が提出した条例案
日本共産党提出の意見書・条例案への各会派の態度
日本共産党が提出した意見書


2010年12月議会2010年9月議会2010年6月議会
2010年2月議会2009年12月議会2009年9月議会2009年6月議会
2009年臨時議会2009年3月議会2008年12月議会2008年9月議会
2008年6月議会2008年3月議会2007年12月議会2007年9月議会
2007年6月議会2007年臨時議会2007年2月議会2006年12月議会
2006年9月議会2006年6月議会2006年2月議会2005年12月議会
2005年9月議会2005年臨時議会2005年2月議会2005年6月議会
2004年2月議会2004年6月議会2004年9月議会2004年12月議会
2003年2月議会2003年6月議会2003年9月議会2003年12月議会
2002年2月議会2002年6月議会2002年9月議会2002年12月議会
2001年2月議会2001年6月議会2001年9月議会2001年12月議会