![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ 第1回定例会が閉会 |
||
第1回定例会(予算議会)は3月5日、市長提案の71議案を可決し閉会しました。 党市議団は、予算の組み替えを求める動議を提出。もりた真弓議員が提案説明を行いました。緊急性・必要性がない大型開発、負担義務のない国・県事業への支出を見直して財源を確保し、敬老祝金の継続、国保・介護保険料の値上げ中止、廃止された難病見舞金等を復活するよう求めました。しかし、予算組替動議は他の全会派が反対し否決されました。 中村きみえ議員は、新年度予算案への意見表明と反対討論を行いました。新年度予算案は、(1)安倍政権による国民生活を無視した暴走政治から市民を守る役割を果たしていない。(2)市民の福祉やくらしを犠牲にした大型開発事業優先の予算であると指摘し、増税による消費税交付金57億円は、地方財政法が義務づけた社会保障関係事業に、21億円だけでなく全額充てるべきだと批判。そして、党市議団が提案した予算の組み替えこそ、市民の暮らし・福祉を守るものだと主張しました。また、市民から提出された「給付型奨学金制度創設を求める請願」が否決されたことに対し、「状況は知っている」「必要性は認める」と言いつつ、「反対」するのは道理が立たないと批判しました。 一般質問は、佐々木ゆうき議員と野本信正議員が行いました。佐々木議員は、「青少年への影響が心配だ」「賭博で税収を得るなど行政のやることか」など、市民の声を紹介しながら、カジノ誘致の断念を求めました。市は断言を避け、法案の「様子見」の姿勢に対し、カジノ誘致はきっぱり断念して、市内の中小企業・商業者への支援を強めるよう求めました。また、訪問介護・看護時の駐車スペース確保について質問。市の「URとの協議で検討する」との答弁を得ました。 新年度予算には、党市議団が要望し、市民の願いが反映された施策もあります。「ひきこもり地域支援センター設置」「肺炎球菌予防接種補助の増額」「消防団員の報酬・手当増額」「生活困窮家庭の子どもの学習支援事業継続」「子どもルーム対象学年拡大」「プレミアム商品券発行」などです。党市議団は、ひきつづき市民要望の実現へ全力をつくしてまいります。みなさまのご意見・ご要望をお寄せください。 |